2016年08月21日
秋吉台へ寄り道キャンプ
キャンプ以外の帰省や観光ネタが多いのでさらーっと読み流してくださいね~。
盆正月には旦那の実家がある熊本県南阿蘇へ帰省しています。
今年は地震の影響もあり、熊本に長期滞在しても遊びに行くところが少なくて、子どもが退屈するだろうと義母が言うので、熊本での泊数を減らし、道中で1泊することにしました。
ちょうど中間地点にある、山口県秋吉台をチョイス。
まずは秋芳洞観光から。

天然のクーラーで、かーなーり、涼しかったです。ここへ来るのは、小さい時以来。
洞窟の途中で、エレベーターで地上に出られます。展望台まで歩いて10分。暑かった...。

次男と私、なぜか、きをつけ!!ポーズ。
長男勝手にフレームアウト。
所々に見える白い石が羊みたいだと、例えられるらしいです。

なんか、この景色みたことあるなぁと、私と旦那。

なんか、この景色みたことあるなぁと、私と旦那。
阿蘇に似てるよな...。
うん、似とるな。
なんか、新鮮味がないな...。
白い石か、赤牛かの違いってだけかな(笑)
なんて会話を楽しみながら、景色を眺めました。
結構、秋芳洞に時間を取られ、キャンプ場に到着したのは17時。
サファリパークすぐそばの、秋吉台オートキャンプ場です。

帰省キャンプという事で、荷物も減らし、夕飯はとにかくサクッと簡単に。18時過ぎには、夕飯にありつけました。

ご飯をたかなかったので、準備も早いですね。

帰省キャンプという事で、荷物も減らし、夕飯はとにかくサクッと簡単に。18時過ぎには、夕飯にありつけました。

ご飯をたかなかったので、準備も早いですね。
暑い夏に鍋!汗をかきかき食べるの好きです。
最初っからシメのうどんも入ってます。


子どもたちは、最近覚えたカードゲームで対戦中。

キャンプ場内の温泉。割引券があるので、大人は400円。

露天風呂ではアブが襲ってきました。
決められた場所なら、手持ち花火は可能です。

打ち上げ花火やってる若者グループがいたんですが、すぐ管理人さんがやって来てやんわりと注意してました。
夜は、初めちょっと寝苦しかったです。深夜から涼しくなりました。
翌朝、雨が。天気予報では晴れや曇りなので、すぐやみました。

和朝食。


タープもテントも濡れてるけど、雨は上がったので、さっさと撤収。9時、キャンプ場を出ました。

露天風呂ではアブが襲ってきました。
決められた場所なら、手持ち花火は可能です。

打ち上げ花火やってる若者グループがいたんですが、すぐ管理人さんがやって来てやんわりと注意してました。
夜は、初めちょっと寝苦しかったです。深夜から涼しくなりました。
翌朝、雨が。天気予報では晴れや曇りなので、すぐやみました。

和朝食。


タープもテントも濡れてるけど、雨は上がったので、さっさと撤収。9時、キャンプ場を出ました。
1度も場内散策出来なかった...。
※覚書として...。
今回私たちは何もついてないcサイト4000円を利用。すいてて気分よく利用出来ました。
お盆だからか、電源や水道つきのAサイト5000円の所は混んでましたね。
今度来た時は、さらにリーズナブルなSサイト3000円でいいと思いました。CとSは、炊事棟に近いか少し遠いかの違い、だけだそうです。
キャンプネタは、ここまでです。あとは帰省の記録です^^;
キャンプネタは、ここまでです。あとは帰省の記録です^^;
昼過ぎ、熊本入り。
阿蘇大橋や俵山トンネルが使えないため、相当迂回しつつも、久しぶりの南阿蘇村に到着!!

道の駅、あそぼうの里くぎのからみた阿蘇山方向。この景色の中に旦那の実家もあります。

道の駅、あそぼうの里くぎのからみた阿蘇山方向。この景色の中に旦那の実家もあります。
自分の目で見ておきたかったところ。
子どもにもしっかり見てもらい、色々と説明しました。
ちょっと早いけど、甥っ子やじいちゃんたちと見上げているのは、ロケット花火。

2泊して、出発。
今度は大分臼杵港から、愛媛の八幡浜へフェリーで渡ります。

道後温泉に1度行ってみたかったと言う旦那のリクエストで、松山に1泊。キャンプでなく、宿に泊まりました(ノ∀`)

翌日、私の実家のある香川県へ向かいます。

道後温泉に1度行ってみたかったと言う旦那のリクエストで、松山に1泊。キャンプでなく、宿に泊まりました(ノ∀`)

翌日、私の実家のある香川県へ向かいます。
金曜の夜だったので、みんな揃ったところで安定の実家BBQ。

翌日には、善通寺のプールも満喫。


翌日には、善通寺のプールも満喫。

その後、岡山へ戻りました。
帰ってみると、ポストにこんな物が。

CHUMS×蚊取り線香のコラボTシャツ、当たりました。
ラッキー♡

確か、吉井竜天オートキャンプ場に行った時に、蚊取り線香のサンプルとアンケートハガキをいただきました。それだと思います。こういう分母の小さい懸賞は当りやすいんでしょうね(^^)v
いつもは阿蘇に直行していた帰省も、今回初めてあちこち寄り道してみましたが、アリだなと思いました。正月は荷物が入り切らないだろうから無理でしょうけど(どうしても車でゴロゴロ寝られるスペースが必要なので)、来年の夏は、またキャンプ帰省してみたいです。
半分以上、キャンプネタ以外でしたが、お付き合いありがとうございました!!
Posted by びーばー at
23:11
│Comments(8)