2015年09月23日
木漏れ日の森キャンプ場 その2
津山市内から20分くらいでしょうか。
目的地、木漏れ日の森キャンプ場に到着!!
1泊3000円。
気さくな管理人さんのおじさんが名物の
キャンプ場だとおもいます。
あと、トイレはとてもとても綺麗です。
予約時は満サイトで、てっぺんの広場になる
予定だったけど、運良く2番サイトに。

なんだか工事現場みたい。
てっぺんの広場から、一番下の管理等までの
高低差がすごい。

雨の日は、車で登ったり降りたり、
ちょっと怖いですね。
サイトの入口。

脱輪したら、脱輪じゃなくて、
車、転がっていくな、と旦那も笑ってました。
しかーし、
前回の設備抜群のキャンプ場とは違う
このワイルドさ!!!
これよ!これこれ!この感じがええんよー!
と言うと、
長男もすぐさま、
僕も!!
とこたえました。
わかってるじゃないの、わが子よ〜!!
大人が多いと、設営早っ。

子どもたちは、ワイルドに遊びます。
登っては降りる。登っては降りる。

ずり落ちる。

お尻の泥が、ひどい。
ここの土は、衣服につきやすい土のようで、
雨が降ると、ねちゃーっとなるかもしれません。
雨の日はいやな土だと思います。
こんなんなってますが、
今宵お風呂もシャワーも無し。
風邪ひきそうだったしね。
予定通り、カレー。
待ちきれず先に済ませたホルモンは写真なし。

場内のお散歩に行きました。
当初ここになる予定だった、てっぺんの広場へ。

※てっぺんサイトの左半分。
ここはここで、星が良く見えて、広々してて、
いいなー、と思いました。
最寄りのトイレは仮設で、洗い場まで少し
距離があるのは難点です。
おじさんに聞くと、
下はいっぱいやけど、
ここならあいとるよ〜と言って来てもらう
場所なんだとか。
詰めれば20張りくらいできるやろ、と。

※てっぺんサイトの右半分。
多分、満サイトでお断りする、というのを
減らしたいんじゃないかなぁ、って思いました。
あったかい感じの、優しいおじさんです。
しゃべりも達者でおもろいですよ。
夜はぐんと冷えますね。
今まで、シュラフは3つしか持ってなかったけど、
時々参加の旦那のために、今回1つ追加しました。

母子のよりあったかい仕様。
寒くなかったーってさ。
私、足もと少し寒かったよ。
我が家は、普段から夜は早いので、
8時には寝ました。
正確には子どもと夫が。
ヤッター!!
キャンプ9回目にして、初のまったりターイム!!

おひとり様焚き火〜♡
おひとり様ビール(●´ω`●)
コットに寝転がって流れ星待ちしてみたけど、
流れず...。
いやいや、薪、なくなった。
さむっ。
慌てて紅茶でティータイム(●´ー`●)
おトイレ行って、寝ました。
翌日。
ウノ、トランプ。

何時に出てもいいと言われていたので、
車で5分のところにある温泉へ。
11時から空いてます。

百々温泉のめぐみ荘へ。
キャンプ場で割引券がもらえるので、
大人は300円、3歳から子どもは150円
で入れます。
シャンプーやボディーソープが備えてあります。
食事もできます。ソフトクリームもね。

サイトに戻って、片付けして、帰路につきました。
運転してくれる人=夫がいると、やはり、楽。
主婦は帰ってからも、寝るまでにやる仕事、
てんこ盛りですから。
帰り道、中嶋ブロイラーの行列を見かけました。
よくはしらないお店です。
行く時も見ましたが、大人気なんですね。
今度寄ってみたい。
たまごかけご飯の、食堂かめっちにも寄ってみたい。
どちらも、岡山市内からくる道中にあります。
それは次回のお楽しみ。
次はキャンプは10月の3連休に行ければいいなぁ。
ストーブ欲しいなぁー。
目的地、木漏れ日の森キャンプ場に到着!!
1泊3000円。
気さくな管理人さんのおじさんが名物の
キャンプ場だとおもいます。
あと、トイレはとてもとても綺麗です。
予約時は満サイトで、てっぺんの広場になる
予定だったけど、運良く2番サイトに。

なんだか工事現場みたい。
てっぺんの広場から、一番下の管理等までの
高低差がすごい。

雨の日は、車で登ったり降りたり、
ちょっと怖いですね。
サイトの入口。

脱輪したら、脱輪じゃなくて、
車、転がっていくな、と旦那も笑ってました。
しかーし、
前回の設備抜群のキャンプ場とは違う
このワイルドさ!!!
これよ!これこれ!この感じがええんよー!
と言うと、
長男もすぐさま、
僕も!!
とこたえました。
わかってるじゃないの、わが子よ〜!!
大人が多いと、設営早っ。

子どもたちは、ワイルドに遊びます。
登っては降りる。登っては降りる。

ずり落ちる。

お尻の泥が、ひどい。
ここの土は、衣服につきやすい土のようで、
雨が降ると、ねちゃーっとなるかもしれません。
雨の日はいやな土だと思います。
こんなんなってますが、
今宵お風呂もシャワーも無し。
風邪ひきそうだったしね。
予定通り、カレー。
待ちきれず先に済ませたホルモンは写真なし。

場内のお散歩に行きました。
当初ここになる予定だった、てっぺんの広場へ。

※てっぺんサイトの左半分。
ここはここで、星が良く見えて、広々してて、
いいなー、と思いました。
最寄りのトイレは仮設で、洗い場まで少し
距離があるのは難点です。
おじさんに聞くと、
下はいっぱいやけど、
ここならあいとるよ〜と言って来てもらう
場所なんだとか。
詰めれば20張りくらいできるやろ、と。

※てっぺんサイトの右半分。
多分、満サイトでお断りする、というのを
減らしたいんじゃないかなぁ、って思いました。
あったかい感じの、優しいおじさんです。
しゃべりも達者でおもろいですよ。
夜はぐんと冷えますね。
今まで、シュラフは3つしか持ってなかったけど、
時々参加の旦那のために、今回1つ追加しました。

母子のよりあったかい仕様。
寒くなかったーってさ。
私、足もと少し寒かったよ。
我が家は、普段から夜は早いので、
8時には寝ました。
正確には子どもと夫が。
ヤッター!!
キャンプ9回目にして、初のまったりターイム!!

おひとり様焚き火〜♡
おひとり様ビール(●´ω`●)
コットに寝転がって流れ星待ちしてみたけど、
流れず...。
いやいや、薪、なくなった。
さむっ。
慌てて紅茶でティータイム(●´ー`●)
おトイレ行って、寝ました。
翌日。
ウノ、トランプ。

何時に出てもいいと言われていたので、
車で5分のところにある温泉へ。
11時から空いてます。

百々温泉のめぐみ荘へ。
キャンプ場で割引券がもらえるので、
大人は300円、3歳から子どもは150円
で入れます。
シャンプーやボディーソープが備えてあります。
食事もできます。ソフトクリームもね。

サイトに戻って、片付けして、帰路につきました。
運転してくれる人=夫がいると、やはり、楽。
主婦は帰ってからも、寝るまでにやる仕事、
てんこ盛りですから。
帰り道、中嶋ブロイラーの行列を見かけました。
よくはしらないお店です。
行く時も見ましたが、大人気なんですね。
今度寄ってみたい。
たまごかけご飯の、食堂かめっちにも寄ってみたい。
どちらも、岡山市内からくる道中にあります。
それは次回のお楽しみ。
次はキャンプは10月の3連休に行ければいいなぁ。
ストーブ欲しいなぁー。
Posted by びーばー at
22:33
│Comments(10)
2015年09月23日
木漏れ日の森キャンプ場 その1
シルバーウィーク3.4日目は、
岡山県津山市黒木にある、
木漏れ日の森キャンプ場に
ファミリー全員で行ってきました。
※その1は、観光レポです。
まずは、津山観光。
津山城跡に行きます。

なかなか、景色がいいです。

お城入口にある、博物館へ。

剥製や、昆虫の標本、人体の臓器、化石、石、
などを展示しています。

トド?が、かなりデカくてびびります。
写真では伝えきれないのが残念。

そのテのものが好きな人には、
かなりオススメ。

お昼になったので、
B級グルメとして人気の
ホルモンうどんを食べました。
安定感抜群の美味しさ。
夜は、前日の子どもアンケートから
カレーと決まっていたのに、
空いてるバーナーでホルモンも焼いてくれと、
旦那のリクエストが。
急きょ、地元スーパーにホルモンと、
ホルモン焼きのタレを買いに行きました。
腹ごしらえも完了し、いざキャンプ場へ!!!
その2へ続きます。
岡山県津山市黒木にある、
木漏れ日の森キャンプ場に
ファミリー全員で行ってきました。
※その1は、観光レポです。
まずは、津山観光。
津山城跡に行きます。

なかなか、景色がいいです。

お城入口にある、博物館へ。

剥製や、昆虫の標本、人体の臓器、化石、石、
などを展示しています。

トド?が、かなりデカくてびびります。
写真では伝えきれないのが残念。

そのテのものが好きな人には、
かなりオススメ。

お昼になったので、
B級グルメとして人気の
ホルモンうどんを食べました。
安定感抜群の美味しさ。
夜は、前日の子どもアンケートから
カレーと決まっていたのに、
空いてるバーナーでホルモンも焼いてくれと、
旦那のリクエストが。
急きょ、地元スーパーにホルモンと、
ホルモン焼きのタレを買いに行きました。
腹ごしらえも完了し、いざキャンプ場へ!!!
その2へ続きます。
Posted by びーばー at
21:25
│Comments(0)
2015年09月20日
竜天天文台
シルバーウィークの1.2日目、
一泊で吉井竜天オートキャンプ場に行ってきました。
写真メインの備忘録のようなものですが。
ほんとにホントの初完全なる母子キャンでした。
シルバーウィークに入る二日前に電話したら、
キャンセルが出たとのことでした。

到着したのは15時00分。
すでにほとんどのサイト、設営が終わっていました。
フリーサイト2でした。
グループというより、ひと家族で来られている方が
ほとんどでした。
最近宇宙や星に興味がある長男に、
天体望遠鏡を見せてあげたくて、ここを選びました。
夕方、今日は夕日が綺麗です~とアナウンスが。

17~22時が天文台の、観望会の時間です。
簡単に夕飯(焼きそばとサラダ)を済ませて、
暗い夜道を歩いて竜天天文台に向かいます。
歩いて10分かからないくらいですが、
真っ暗で超怖かった!!
あえて街灯がないのはわかるけど、
看板ははっきりと表記して欲しい...。
涙出そうでしたよ。
あいにくの曇り空。
星は見えないかもといわれましたが、
月はなんとか見えました。


この写真の空に出ているのが月。
クレーターまで綺麗に見えました。
初めてだったので、3人で興奮気味に帰りました。
暗い夜道も、なぜか、帰りは怖くないくらい、
興奮している私たち。
あまり見えなかったでしょ、ということで、
天文台の料金はただでいいと言ってくれました。
とても親切な施設ですね。

どうしてもしたいと言う焚き火。
優しい薪とかかれた、細めの薪を売店で買いました。
つきやすくて、すぐ燃え尽きるけど、
どんどん薪を放り込みたい子どもたちには
ちょうど良かったです。
夜、テントの中は14℃くらいでした。
寝始めたら寒くなかったけど、ツールームでいう
リビングにいた時は、閉めていても寒かったです。
※私と長男は寒がり。
あぁ、ストーブが欲しい...。
翌朝、まわりの元気な子どもたちの声で目を覚まし、
簡単なホットドッグを作りました。
もちの焼き網であっためたロールパンに、
焼いたウインナーと、チーズ、ケチャップ。

パンとウインナーはあったかいのに、
チーズが冷たい、と言われました。
手抜き料理やから当たり前じゃー!と思いましたが、
いつも手抜きですまん。
私だけ、インスタントの春雨スープで
ヌクヌクしました。

パンにコーヒーでしょうけど、
今回は簡単に紅茶。ティーパックの。
お昼食べてから帰るつもりだったのに、
長男が、手にマメ?水膨れのマメみたいなのが
二つも出来て、人生で初めてできたものだから、
テンションダダ落ち。
私が潰さんほうがええよー、といったから、
気になってしょうがないらしい。
ちょっと小さい男です。
11時30分に撤収し、正午過ぎには自宅に到着。
初母子キャンは、無事終了。
終始、よく手伝ったくれたので、
設営も撤収もなんなく終わりました。
今後とも頼む、特に長男!!
明日明後日は、やっとこさパパさん出番です。
休みが取れたので、また一泊でキャンプ行ってきます。
明日は県北です。
始めていくところなので、楽しみ~。
ちなみに、今回の吉井竜天は、
あまりに今まで行ったところより綺麗すぎて、
また、満サイトに近すぎて、
すごい違和感を感じました。
とってもいいところだけど、
いかにもキャンプ場という感じで、
わたしのものすごい好きな感じとは違うというか。
でも、もう少し人が少なかったら良かったのかも
知れません。
母子キャンには、キャンプ場が安全であることが、
旦那の条件のようだし、
私の安心感にもつながるので、
またリピートすると思います。
また、晴れた日に星も見たいし.+*:゚+。.☆
Posted by びーばー at
16:35
│Comments(6)
2015年09月17日
私がキャンプを始めたわけ
シルバーウィーク、岡山県は天気よさそうですね。
21.22あたりに頑張って旦那が休みを取るそうなので、
一家四人でファミキャンできそうです。
まだ、どこも予約してませんが・・・。
うん、きっと大丈夫。
あそこかあそこなら・・・。
ダメだったら、どうしよう

今回、なんのレポでもなく、ただの思い出話です。
長いです。
2年位前に、早くキャンプデビューしたいけど、
どうしてもこどもの夜泣きが心配でキャンプには踏み切れず、
まずデイキャンプ、いや、BBQができる一式をそろえよう!!
と思い、ヒマラヤである日突然道具をそろえました。
それから赤磐のふれあい公園や、倉敷の酒津公園や、
実家の庭なんかでバーベキューをしました。
そして、ようやく、末っ子も幼稚園に入り、少しは聞き分けがよくなってきたところで、
ちょうど今年の5月、ほしかったテントの展示会が行われるという情報が。
大佐山オートキャンプ場に行き、現物を見てこれだ!!ということで
ヴェレーロ5を購入しました。
キャンプに行きたくて行きたくて、ずーっと子どもが寝た後にネットでどんなテントがいいか、
テントとタープにするか、スクリーンタープとテントにするか、ツールームにするか、
自分なりに調べては迷いまくってました。
優柔不断なので、メーカーを先に決めて、
その中で絞っていきました。
このころ弟一家は焚き火タープを買ったので、あとはテントを買うらしいと。
じゃぁ、姉はツールームにするぞ、と、いう流れでした。
ちょっと大きいけど、ヴェレーロ5気に入ってます。
でも、弟たちをみてると、テントとタープもいいな~って思います。
弟は、これからの季節はツールームええな~と言ってます。
お互いないものねだりですね。
で、昔の話。
完全に思い出話なので、興味のない方はスルーしてください。
もう30年位前の話。
私は小学生だったか幼稚園だったか。
夏休み、私の家族5人と、いとこの家族4人、車2台で長野県の大町にキャンプに行きました。
生まれて初めて見る白樺の木や、地元香川にはない湖や林という景色を
車窓からずーっと見ていたのを覚えています。
予約も何もしてないらしく、川の土手に勝手にテントを張ったようです。
黄色のド派手な、三角か家みたいな形のテントだったような気がします。
家に残っていれば見てみたいなぁ。多分もうないよねー。
ご飯は何を食べたのか覚えていません。
ただ、ふろは、川に入ってこいと言われたのを覚えています。
入りに行ったけど、相当冷たくて、入れんわー!!と報告した気がします。
で、温泉が有名なところだったから、近くの温泉に入りに行きました。
レンタサイクルがあって、いとこのお兄ちゃんと二人乗りの自転車に乗りました。
いとこの車のワイパーが壊れて、土砂降りの中、ワイパーにひもつけて、
右の窓と左の窓から交互に引っ張って応急処置していたこと。
それがあまり効果がなく、怖かったこと。
前にうちの車を走らせ、その後ろをワイパー壊れた車を走らせどうにか安全に走ったこと。
なぜか、私はワイパーの壊れた方の車に乗っていたこと。
そのとき、おばが岩こんにゃくの話をしていたこと。
妙にくわしく覚えています。
そして、同じ場所でキャンプしようと、翌年も同じメンツで同じところへ行きました。
その土手にはアスファルトで遊歩道がつくられていて、
思ったところにテントを立てられませんでした。
でもそのあたりに適当に立てたようです。
今度は我が家の車が壊れて、レンタカーで長野から香川まで帰ってきました。
父が後日、一人乗って長野まで返しに行ったそうです。
高くついたろうなぁ。
整備しといてほしいわ・・・、父よ。
ただ、そのキャンプは私の中に何かを産み落としました。
中学の文集に、そのことを書いていました。
子どもが大きくなったら、大町(あたりのキャンプ場)に子どもを連れて行ってキャンプをしたい。
同じ景色を見せてやりたい。(あの川、もう一度見たい、入ってみたい。こどもだからかとても大きく見えた。)
同じ経験をさせてやりたい。(車のトラブルは除く。)
私がキャンプをずーーーーっとずーーーーーっと始めたかったのは、
こういう理由からです。
我が家は転勤族の賃貸ぐらしで、庭もなく、家の中では走り回ることもできない。
子どもたちを野に放って遊ばせてあげることが、我が家のキャンプの一番の目的です。
道具にこだわるとか、見た目少しはおしゃれにしようかとか、そういうことはまぁまだ先かな。
幸い、旦那も何回か行ってみて、キャンプはいいと感じたようで、
なるべく時間を作ってくれようとするので、ありがたいです。
いつか、いけるといいなぁ。
Posted by びーばー at
10:38
│Comments(8)
2015年09月08日
小森キャンプ村 今回は旦那も参加だよ
先週末、9/5.6に、弟家族らと
小森キャンプ村で一泊してきました。
一区画、一泊1,100円です。
先に我が家が到着して設営。
前日から来られていた方が、一組いらっしゃいました。
今回は土曜だけ仕事の休みを取った旦那も参加で、
テント張るのとっても楽でした。
しばらくして、弟たちも到着。
設営して、さっさと川あそび。
メダカみたいなので、もっともっと小さい魚が、
網で簡単にすくえます。

こんなに入れたら、酸欠になるのでは??
管理人さん自作と思われるいかだがあります。

おとうさん、一休み...。



息子がもう少し大きくなったら、ナイフの使い方を

小森キャンプ村で一泊してきました。
一区画、一泊1,100円です。
先に我が家が到着して設営。
前日から来られていた方が、一組いらっしゃいました。
今回は土曜だけ仕事の休みを取った旦那も参加で、
テント張るのとっても楽でした。
しばらくして、弟たちも到着。
設営して、さっさと川あそび。
メダカみたいなので、もっともっと小さい魚が、
網で簡単にすくえます。

こんなに入れたら、酸欠になるのでは??
管理人さん自作と思われるいかだがあります。

おとうさん、一休み...。

後で、私もいかだに乗ってみたのですが、
ゆーーーーーーっくり下流に流れていくので、
ボーーーーーーっとできて気持ち良かったです。
すぐにロープがっぱいいっぱいになって、
それ以上下流に流れないようにとまりますが。
夜は、永谷園の煮込みラーメン。
今季限定のチーズカレー味。
即完売。
フライパンでは、義妹が実家から調達してくれた、
ブリカマを塩焼きにしてくれました。
ビールに合いました!!

プリムスのニョルドツーバーナーを使っています。
ツーバーナースタンドとかを買う気がないので、
地面にじかに置いたり、テーブルにのせたりして使いますが、
とっても気に入っています。
とってもコンパクトで軽い。
この写真ではわかりませんが、一度大きい鍋を乗せたせいか、
熱で赤いシール部分が端から少しめくれてはげました。
実はキャンプを始めた当初は、ガスでなくガソリンで行こう!!と思っていたので、
コールマンの定番のガソリンツーバーナーをオークションで落としていたのですが、
今は押入れで眠っています。
その後、いろいろあって、ガスに落ち着いています。
その辺はおいおい。
あの重くてでかいツーバーナー、いつか日の目を見ることがあるんでしょうか。
旦那、散策に行ったと思ったら、箸を作ってくれました。
枝の方を先に作ったけど、やや曲がった枝だったので、
竹みたいなので作り直していました。

教えてやるんだとか...。

いかだも、川遊びもどちらも子どもたちは楽しかったようで、
来年真夏にまた来たいといっておりました。
トイレはぽとーーーんだったり、五右衛門風呂があったり、
ワイルドなキャンプ場ですが、私も気に入りました。
そして、翌朝、旦那は7時にひとりいそいそと会社へと向かうのでした。
私も、天気予報で覚悟していたのですが、
初の雨撤収でした。
なんとかなるもんですね。
Posted by びーばー at
23:49
│Comments(8)
2015年09月04日
無水鍋でパン。
ホームベーカリーを買ったのをきっかけに、
パンを、6年前から焼いてます。
主には毎日の食パンです。
HB買ってからは、食パンはお店で
買わなくなりました。
でも、生地だけをHBでつくって、
その後自分でいろんなパンにして
オーブンで焼いたりもしてました。
最近そちらはご無沙汰でした(-∀-)
しかーし!
キャンプでダッチオーブンを使って
パンを焼いてる人もいる(・ิω・ิ)
素敵.+*:゚+。.☆
やりたい.+*:゚+。.☆
でも、ダッチオーブンない(><)
まだまだ買う予定もない(´-`)
あ、でも、無水鍋ならある!
※これが無水鍋ね。
http://www.musui.co.jp/
確かこれパンも焼ける!!
てことで、400グラムもの粉を使って、
ホームベーカリーにコネコネしてもらい、
半分は丸いパンにしてオーブンで、
半分は直径18センチのケーキの型に入れ、
蒸し器で上げ底した無水鍋にいれて
ちぎりパンの形にして焼きました。
これが無水鍋の。レーズンパン。

※だいたい15分くらい焼いた。
最後火を強めてみたけど、強めすぎた^^;
写真を加工したので側面が黒いけど、
実物はちゃんと茶色です^^;
これがオーブンの。

※180度13分。途中から190度に変えた。
なんか、無水鍋のも、一応うまく
出来たんじゃないの!?
こねこねは家のホームベーカリーに
お任せして、生地を持っていって、
キャンプ先で焼くのも可能な感じ!?
ただ、鍋が大きいなー(・∀・)
軽い鍋なんだけど、直径24センチ。
ケーキ型も蒸し器も持ってかなきゃだし、
荷物をコンパクト化したい私には要検討。
でも、キャンプで出来立てパン!!
淹れたてコーヒー!!
※挽きたてではないが。
絶対うまい♡絶対やる♡
いつかね〜。
パンを、6年前から焼いてます。
主には毎日の食パンです。
HB買ってからは、食パンはお店で
買わなくなりました。
でも、生地だけをHBでつくって、
その後自分でいろんなパンにして
オーブンで焼いたりもしてました。
最近そちらはご無沙汰でした(-∀-)
しかーし!
キャンプでダッチオーブンを使って
パンを焼いてる人もいる(・ิω・ิ)
素敵.+*:゚+。.☆
やりたい.+*:゚+。.☆
でも、ダッチオーブンない(><)
まだまだ買う予定もない(´-`)
あ、でも、無水鍋ならある!
※これが無水鍋ね。
http://www.musui.co.jp/
確かこれパンも焼ける!!
てことで、400グラムもの粉を使って、
ホームベーカリーにコネコネしてもらい、
半分は丸いパンにしてオーブンで、
半分は直径18センチのケーキの型に入れ、
蒸し器で上げ底した無水鍋にいれて
ちぎりパンの形にして焼きました。
これが無水鍋の。レーズンパン。

※だいたい15分くらい焼いた。
最後火を強めてみたけど、強めすぎた^^;
写真を加工したので側面が黒いけど、
実物はちゃんと茶色です^^;
これがオーブンの。

※180度13分。途中から190度に変えた。
なんか、無水鍋のも、一応うまく
出来たんじゃないの!?
こねこねは家のホームベーカリーに
お任せして、生地を持っていって、
キャンプ先で焼くのも可能な感じ!?
ただ、鍋が大きいなー(・∀・)
軽い鍋なんだけど、直径24センチ。
ケーキ型も蒸し器も持ってかなきゃだし、
荷物をコンパクト化したい私には要検討。
でも、キャンプで出来立てパン!!
淹れたてコーヒー!!
※挽きたてではないが。
絶対うまい♡絶対やる♡
いつかね〜。
Posted by びーばー at
02:50
│Comments(2)