2016年07月04日
吉井竜天 初の特設サイト(貸切)

パン屋さんってついついトレーに乗せすぎてしまい、レジでお高くなることがおおいんですが、ここは、安いと思いました。
でいきなり晩御飯の写真。

受付から中を見た時、結構な数のキャンパーさんで埋まってたので、誰もいないよ、という特設サイトにしました。2700円+税です。

タコライスでは足りず、早速パンを。

昼は暑いけど、夜はちょっと涼しいくらいかなーと思って来ました。
20時就寝チ───(´-ω-`)───ン

オーソドックスな揚げパン。次男は甘党。

長男は大食い派。何でも好きです。

それからぐんぐん気温上昇。

もう忘れかかったネタですが、花見キャンプでタトンカのグロメットが外れかけたので、修理に出してました。修理完了後、初張りでした。
※私が自分でつけたグロメットではなく、あらかじめつけられていたグロメット部分の破損についての修理です。
《before》

《after》裏表に補強の厚い布が。


2016年06月20日
ケシュアいらっしゃいました
お久しぶりです。くすぶっています。
行事に追われてました...。
ケシュアの3XL AIRというものを、新しくお迎えしました。
キャンプ行けない日々は、物欲が...。
6帖の部屋で広げたら、ひどい圧迫感。部屋に入れなくなりました^^;

案外でかいんですね、これ。
びっくりしました。
母子用にって思ってたんですが、子どもがまだ小さいうちは親子4人でも可能ですね。インナー210×210ありますから。
6月18,19日、実家に帰っていたので、実家の芝生サイトで一泊しました。


部屋で見た時はデカ!!って思ったけど、外で見ると普通のテントですね☆
当たり前か。
もうホント寝るだけ。わが子と甥っ子も一緒に。
でも、夜から雨ー(。-_-。)
天気予報、初めは日曜の午前中まで持ちそうだったのに、天気予報自体が変わってました。
思わぬ形で、耐水テストも出来ました^^;

雨が降ると、テント内って結構うるさいんですね。雨キャン一度しかしたことないので、もうすっかり忘れてました。
明け方一度バァーーーっと降った時、末っ子が、うるさくて目が覚めちゃったーと言ってました。
こんなのに慣れたら、2度とあの手間には帰れないのかなあ...。
って、一瞬思いましたが、あの手間も結構好きだよ、ヴェレーロ...。
でも、しばらく2軍にいてもらうかも知れません(>_<。)
2016年04月13日
お花見キャンプinことなみ土器どきひろば
4月9-10日、毎年恒例の実家メンバーとのお花見の為、びーばー母子が香川県に帰省しました。
そして、そのまま弟家族とキャンプで1泊。
帰省というほどのことではありません(^-^;
しょっちゅう帰っています。
場所は、先日記事にしたことなみ土器どきひろば。
実家から1、2を争うほど近い、無料キャンプ場です。
ちなみにもう一つ近いのは、国営さぬきまんのう公園というところで、ここは高規格なだけあって、お値段もそれなりにします。
一度もキャンプには行ったことないですが、ちょこちょこあそびに行ってます。
ことなみ土器どきひろば。隠れた桜の名所。
キャンプ場に近づくと、道路に結構桜が散っていることに気づきます。
左に坂を下れば・・・
ひろびろ~~~~~とした広場が。
中央に一本まっすぐ道が通っています。
桜は奥までずーっと延びているんですが、手前にやや人が集まっています。
キャンピングカーも結構多かったです。
ここが一番手前。運よく空いていたのでここに。
なぜ手前に集まるかというと、
トイレが近いから。
※上の写真の矢印はここに国営讃岐まんのう公園がありますよ、という位置です。参考までに。
トイレは男女別で、水洗で、洋式と和式があります。
キャンプ場内に炊事棟はないので、洗い物は基本的にはできません。
水もトイレの手洗い場しかありません。飲めるかどうかもはっきりしません。
各自持参しましょう。忘れたときは、対岸にファミマがありますよ。(歩いていくには遠いです。)
ここまで近くなくてもいいのですが、奥に張ると、遠くて遠くて。
こどもについていくときもあるので、夜なんか大変。
もう思い切って真ん前に。
ぽかぽかして、気持ちいい。
母と父も参加して、のんびりお花見弁当をいたただきました。
妊婦さん。
たんぽぽプター。
触られて喜んでます。
若い夫婦(弟夫婦)が、仲良くバトミントンしてるのを隠し撮り。
若い、言うても、弟と私は年子。嫁さんは弟の一つ下なので、あんまり変わりませんが。
年子だからか、昔からうちら姉弟はまぁまぁ仲いいほうだなーと思います。
夏は水遊びできそうです。こういう時はライフジャケットが必要ですね。
まだ、さすがに持ってきてませんでした(^^;)
奥に見えるのは、阿讃山脈。こえてゆけば徳島県です。
「見たことないくらいでっかい貝見つけた~!!でも死んどるかもしれん。」といって、次男が嬉しそうに走ってきました。
う~ん。これはBBQの残骸だな。
きちんと責任もって捨てましょうね。
ところどころ葉っぱが出ていますが、まだまだ見ごろ。
風と共に、桜吹雪のように散っていきます。それもまたきれい。
無風ではなかったけど、そこまでの強風でもなかった。それなのに・・・。この続きは最後に。
夕飯の準備に取り掛かります。
弟らの提案で今夜は串カツ。
子どもが食べるだろうと、揚げ物ついでで、冷凍コロッケと冷凍春巻きも揚げます。
春巻きといっても、中身はちょっと変わってチーズとポテトのものです。
コロッケのお値段、7個入りで140円。
岡山から行く場合、このキャンプ場の最寄りインターは善通寺ですが、善通寺インター降りたら、1キロほど北に(キャンプ場とは反対方向)行くとプラントというお店があります。ちょっと業務用スーパーみたいな雰囲気で、リーズナブルなものが多いです。ちょっと変わったものも多いように思います。
反対方向にい行くのは嫌だという方は、インター降りて、キャンプ場方向(南)に進むと、マルナカと同じ系列のマイケルというお店があります。旦那が、マイケルっていう名前ダサくない?ってずっと思ってた、って先日ぽつりとつぶやいてました。マルナカとMつながりでマイケルなんじゃ!というと、納得したようでした。
ほかにもタケノコの炊き込みご飯やたたきキュウリを義妹が作ってくれました。
私はひたすら、揚げておりました。しょぼいけどしっかり仕事しました。
揚げ物とビールは合うね~。
私、カツ系大好きです。
焚き火タイム。
大人だけ、こっそり美味しいベーコンを焼き焼きしました。
夜中、土器どき広場だろうけど、ずいぶんむこうの方のひろばでお若い連中が大騒ぎしてました。
車が乗り入れられるのがこの一角なんですが、広場自体はほかにも広がっているし、対岸にも広場があります。
騒いでた人がどこかはわかりませんでしたが。
翌朝。
なぜかキャップをかぶったままで爽やかに目覚める次男。

残ってたアメリカンドックを温め、弟の道具でホットサンドを作りました。




2016年04月07日
思い出しレポ ヴェレーロ購入&試し張り
思い出話ですので、適当にお付き合い下さい。
1年前の6月。
大佐山オートキャンプ場で、小川キャンパルの展示会がありました。
あいにくの小雨。
購入を検討してるような方は、サイト代のみ、追加料金なしでその展示されているテントに泊まることが出来ます。
当初、試泊ではなく区画サイトを予約してました。
でも初めての雨キャンだし、こんなペーペーが他の方々と肩を並べて泊まるのはかなり勇気がいるので、泊まることは諦めました。
同じくテント購入を検討してる弟と甥っ子も一緒にいきました。

フリーサイトに小川のテントがいっぱい展示されてます。
写真がないです(´∇`)
このころはブロガーじゃないですからねー。
この日までにヴェレーロか、ティエラか、いやヴェレーロだな、ってところまで頭で絞ってました。
ダークホースは設営が手軽なピルツ。でもピルツもタープも両方買う予算はない^^;
即却下。
いまさらですが、この時張ってあったかどうかさえ覚えてないんですが、ツインピルツ、欲しいです。好きです。オクに出ると見ちゃいます。ツインピルツフォークが出たためか、ツインピルツは手に入りやすいような...いやいや、いかんいかん。話がそれたぞ。
ひとりうーん、うーんと悩んであっちをウロウロこっちをウロウロして、やっぱヴェレーロに決めました。
小川の方に、私でも立てられるように、設営のコツを教えていただきました。
大げさなものではないですが、フライのかけ方がより楽になるように、といったものです。
クルクル巻いて片付けといて、かける時はそのクルクルをほどくようにかけていくという方法です。
さっぱりわからん説明でスミマセン。
悩んだ後は疲れます。こんな時はアイス食べて帰ります。

はぁーはよキャンプ行きたい。
テントはよ届かんかな~。
10日くらいで届くんだっけ~??
待ちきれず、週末3人で倉敷の酒津公園でバーベキュー。


行楽シーズンなので、バーベキューしてるグループかなり多かったです。
あそこ母子でバーベキューかー、っていう視線たくさん向けられてたと思います。
せめて友達誘えば良かったな^^;でもこれも思いつきで動いたし、休みの日はみんなお父さんと遊ぶでしょー?と思って。
この時はほんとに早くテント来て欲しかったし、キャンプ行きたかったんですよ。家でのんびりしてられなかった。
で、ついに来ました。
でかっ!重っ!
まぁでもテントなんてこんなもんなんだろう、って思ってました。(そうではないことにのちのち気づきます。)
実家の庭で試し張り。
こんな庭付きの戸建て欲しい(。´-д-)

弟が新しくヴェイパラックスとかいうランタンを買ったのでつけてます。私は聞いたことなかったので、ふーん程度。
晩ご飯カレーだったので、子どもらはここで食べました。

みんな楽しそうや。

2016年03月18日
リベンジの勢いのまま、神石高原ティアガルテン(その2)
タトンカ1tc

普段弟がレクタ張ってるのを時々手伝ってたからか、1人でも一応張れました。
荷物は残しておいた方が広さが感じやすいかと思って。
ヴェレーロ一点張りでこれまでやってきましたが、サクッと済ませたいと思うことも多々ありました。夏の暑い日、タープがあれば、なんて思うこともありました。
これは必要な買い物...。
どれにしようか~といろいろ悩んではいましたが、雨の日焚き火したいと思えば出来る、焚き火タープは弟がもってるからかぶるのは困る。で、タトンカ!
やっと販売が始まったようなので、即お買い上げ。

タトンカのハトメ補強は定番の作業と思ってましたが、今年発売分から、辺の真ん中にもあらかじめハトメついてました。

こんなふうに。

ポールはニーモの黒だとはじめから迷いはなかったので、まずLを2本買いました。

あと2本をLにするのかMにするのかは、試し張りしてから、と思い、まだ購入してません。
それまではロゴスのプッシュアップポールを使って考えることに。
でも急がないと、Lはすぐ売り切れちゃうんだなー^^;
多分もう売り切れる頃。
ポールを入れ替えたり、別の張り方してみたりしました。

メインポールのペグは30cmを使用。でも、40くらいのも持ってた方がいいかなーとか思いました。
4本、買いましょうか...。
いる?いらない?
あと、オークションで、ルクセのトレイルピークをお安くお買い上げ。
ここではないですが、買ってすぐに試し張りしてきたので、ここでついでのレポ。


フルメッシュのインナーつき。

インナーは200×240
多分4人寝られます。


付属のメインポール。
少し短くして使えば、フライの裾が、もう少し地面につくだろうと思い、試してみます。

隙間がほぼなくなりました。
でも、インナーが、少したるーんってなります。

オープンタープでも大丈夫な季節になったら、使ってみます。
あとは、大人用のチェアが欲しい。
絶賛迷い中!