2015年10月27日
神石高原ティアガルテンに母子キャン
10月24.25日、母子でもどうしてもキャンプに
行きたくて、広島県に入ってすぐの、
神石高原ティアガルテンに1泊
母子キャンしてきました。
それまでに、真星(福谷?)星の村や、
閑谷学校に電話したんだけど、
他に予約が入ってなかったり、
閑谷学校の方は最低5人でないとキャンプ
させてくれなかったりで、結局、
前々から行きたかった神石高原ティアガルテンに
決定しました。
母子キャン決行の自分の条件は、
他にも誰か泊まってること、
もしくは、1晩中管理人さんがいること。
神石高原ティアガルテンには、
キャンプは全部で6組。
トレーラーハウスや、ロッジを合わせると、
もっと沢山いました。
夜は、大学生くらいの団体が焼肉ハウス
みたいなところにやって来て、
どんちゃん騒ぎしてました。
最近の若者は〜( ・᷄ὢ・᷅ )なんて思ったけど、
荒野に母子3人とかを想像すると、
さみしいよりはましかな。
少し離れてたからゆえの余裕だけど、
近かったらそうはいかなかったな(`・д・´)9゙ コリャァ!!
後はしばらく写真をご覧ください。



無水鍋では燻製を。
安物のモチ焼き網にフライパンで
蓋をしてるのは〜

大判焼き!
(と、私は呼びます。
地方によっていろいろかな。)

無水鍋の燻製、成功!!

長男の、オイシー!(オイCー!)
いただきました!

母もひとまず、飲みます。

天体望遠鏡が!

ながーいローラー滑り台。

ロッククライミングー!
とおもったら、上から水がちょろちょろ
流れてて、そこを登れと!
やや、ちびっこにはハードです。
下は水がたまっており、デンジャラス。
おちたらポチャっとなります。

常設のハンモック。
ほしーなーゆーらゆーらほしーなー。

新しくできたようです。
おちばのプール。

埋めます。楽しそう。

うしは、藁みたいなのが好きみたい。

ヤギは緑の生っぽい葉っぱが好きみたい。

乗るだけタダのトラクター。

寒いなか、どうしても焚き火したい母。
眠い長男。

子どもを寝させてから、ひとり焚き火。
と言っても、まだ夜8時くらい。
そう、我が家の夜は早い。
普段から。
寒いキャンプもとっとと寝ちゃえば、
あんまり問題ないかも。
この頃から、大学生らしき団体が、
12時くらいまで大盛り上がり。
何がそんなに楽しいのか。
いや、あのくらいの年頃は、
何でも楽しかったような...。
夜中、暴風で目が覚めました。
テントの上に松葉がパラパラ落ちてきて、
雨かと思いました。
ここは、いつもこんなに
風が強いんでしょうか。
そういえば昼間は、
日差しは暖かかったのに、
風のせいでずいぶん寒く感じました。

朝から、カレー。
※レトルト(๑¯ิ∀ ¯ิ๑)
あんまり結露もしてなかったし、
風も強く、テントはからっと乾きました。
12時頃、お昼ご飯をホットドッグで
軽く済ませて、いったん撤収。
再び公園内にある売店へ行き、
名物らしきソフトクリームを買います。

400円。
小ぶりでひとりで食べ切れるサイズです。
トッピングができます。
自家製キャラメル50円。
はちみつ80円。
かな。
私は、そよつまさんおすすめの
キャラメルを。
子どもたちははちみつをチョイス。
トッピングがバツグンに美味しかった♡

はちみつも美味しい♡
これで心置きなく帰れます。
※備忘録
行き。
岡山〜総社は、高速利用。
それから、矢掛、井原とずっと下道利用。
2回休憩で2時間20分かかる。
帰り。
77号線へ。弥高山キャンプ場を通り過ぎ、
313号線で高梁市へ。
180号線で総社へ。
総社インターから岡山インター
へは高速利用。
ノンストップ2時間弱で到着。
ただし、ティアガルテンから
弥高山キャンプ場
までは、けっこうなクネクネ道。
当初3ヶ月間有効のパスポートを作って
入ったのですが、どう考えても今からの
3ヶ月はこれるかどうかわからない。
でも、来春や夏や秋は来るだろうと判断。
あと500円足してでも、
年間パスポートの方がいい、
ということで、年間パスポートに
変えてもらいました。
なので、またきまーす!
子どもたちも、かなり気に入った様子。
2時間も運転して母子キャンってのは
かなり疲れるかなーと思ったけど、
最近キャンプというものに
随分なれたのもあり、
ご飯さえ手抜きすれば、
どうにかやれそう。
長男も、ポールを立ち上げるあたりだけは、
しっかりてつだってくれるし。
今週末もどっか行きたいな〜。
日曜の午後から天気が崩れるような...。
早め撤収で行くか、行かぬべきか...。
それよりいまは、スポオソセールのせいで、
色々調べ物してて、欲しいものが
いろいろあって、
気が散る〜!
でも、そんなんしてるのが楽しい〜!
実は、神石高原ティアガルテン
行く前の週は、
香川のタツタの森で弟一家と
キャンプしてました。
レポは、いつか、できればしますー。
行きたくて、広島県に入ってすぐの、
神石高原ティアガルテンに1泊
母子キャンしてきました。
それまでに、真星(福谷?)星の村や、
閑谷学校に電話したんだけど、
他に予約が入ってなかったり、
閑谷学校の方は最低5人でないとキャンプ
させてくれなかったりで、結局、
前々から行きたかった神石高原ティアガルテンに
決定しました。
母子キャン決行の自分の条件は、
他にも誰か泊まってること、
もしくは、1晩中管理人さんがいること。
神石高原ティアガルテンには、
キャンプは全部で6組。
トレーラーハウスや、ロッジを合わせると、
もっと沢山いました。
夜は、大学生くらいの団体が焼肉ハウス
みたいなところにやって来て、
どんちゃん騒ぎしてました。
最近の若者は〜( ・᷄ὢ・᷅ )なんて思ったけど、
荒野に母子3人とかを想像すると、
さみしいよりはましかな。
少し離れてたからゆえの余裕だけど、
近かったらそうはいかなかったな(`・д・´)9゙ コリャァ!!
後はしばらく写真をご覧ください。



無水鍋では燻製を。
安物のモチ焼き網にフライパンで
蓋をしてるのは〜

大判焼き!
(と、私は呼びます。
地方によっていろいろかな。)

無水鍋の燻製、成功!!

長男の、オイシー!(オイCー!)
いただきました!

母もひとまず、飲みます。

天体望遠鏡が!

ながーいローラー滑り台。

ロッククライミングー!
とおもったら、上から水がちょろちょろ
流れてて、そこを登れと!
やや、ちびっこにはハードです。
下は水がたまっており、デンジャラス。
おちたらポチャっとなります。

常設のハンモック。
ほしーなーゆーらゆーらほしーなー。

新しくできたようです。
おちばのプール。

埋めます。楽しそう。

うしは、藁みたいなのが好きみたい。

ヤギは緑の生っぽい葉っぱが好きみたい。

乗るだけタダのトラクター。

寒いなか、どうしても焚き火したい母。
眠い長男。

子どもを寝させてから、ひとり焚き火。
と言っても、まだ夜8時くらい。
そう、我が家の夜は早い。
普段から。
寒いキャンプもとっとと寝ちゃえば、
あんまり問題ないかも。
この頃から、大学生らしき団体が、
12時くらいまで大盛り上がり。
何がそんなに楽しいのか。
いや、あのくらいの年頃は、
何でも楽しかったような...。
夜中、暴風で目が覚めました。
テントの上に松葉がパラパラ落ちてきて、
雨かと思いました。
ここは、いつもこんなに
風が強いんでしょうか。
そういえば昼間は、
日差しは暖かかったのに、
風のせいでずいぶん寒く感じました。

朝から、カレー。
※レトルト(๑¯ิ∀ ¯ิ๑)
あんまり結露もしてなかったし、
風も強く、テントはからっと乾きました。
12時頃、お昼ご飯をホットドッグで
軽く済ませて、いったん撤収。
再び公園内にある売店へ行き、
名物らしきソフトクリームを買います。

400円。
小ぶりでひとりで食べ切れるサイズです。
トッピングができます。
自家製キャラメル50円。
はちみつ80円。
かな。
私は、そよつまさんおすすめの
キャラメルを。
子どもたちははちみつをチョイス。
トッピングがバツグンに美味しかった♡

はちみつも美味しい♡
これで心置きなく帰れます。
※備忘録
行き。
岡山〜総社は、高速利用。
それから、矢掛、井原とずっと下道利用。
2回休憩で2時間20分かかる。
帰り。
77号線へ。弥高山キャンプ場を通り過ぎ、
313号線で高梁市へ。
180号線で総社へ。
総社インターから岡山インター
へは高速利用。
ノンストップ2時間弱で到着。
ただし、ティアガルテンから
弥高山キャンプ場
までは、けっこうなクネクネ道。
当初3ヶ月間有効のパスポートを作って
入ったのですが、どう考えても今からの
3ヶ月はこれるかどうかわからない。
でも、来春や夏や秋は来るだろうと判断。
あと500円足してでも、
年間パスポートの方がいい、
ということで、年間パスポートに
変えてもらいました。
なので、またきまーす!
子どもたちも、かなり気に入った様子。
2時間も運転して母子キャンってのは
かなり疲れるかなーと思ったけど、
最近キャンプというものに
随分なれたのもあり、
ご飯さえ手抜きすれば、
どうにかやれそう。
長男も、ポールを立ち上げるあたりだけは、
しっかりてつだってくれるし。
今週末もどっか行きたいな〜。
日曜の午後から天気が崩れるような...。
早め撤収で行くか、行かぬべきか...。
それよりいまは、スポオソセールのせいで、
色々調べ物してて、欲しいものが
いろいろあって、
気が散る〜!
でも、そんなんしてるのが楽しい〜!
実は、神石高原ティアガルテン
行く前の週は、
香川のタツタの森で弟一家と
キャンプしてました。
レポは、いつか、できればしますー。
Posted by びーばー at
19:58
│Comments(8)
2015年10月19日
のとろ原今期最終日に初グルキャン
10月の三連休、初めてグルキャンしてきました。

のとろ原キャンプ場。
今年度は、この三連休で営業が終わりです。
メンバーは小1の長男の友達つながりで3家族。
どの家も、男二人兄弟。
我が家のパパさんは仕事で欠席。
合計11名です。
のとろ原キャンプ場は岡山の北部、
鏡野町にあります。
1泊、大人450円、小学生からが子ども250円。
リーズナブル!
まずは初日。
次男の運動会でした。
終わり次第キャンプ場に向かいます。
パパさんは終わり次第仕事に向かいます。
かわいそうだー。
※自分用備忘録※
行き。
岡山インターから落合で降りて、
ノンストップで家から1時間半。
帰りは下道で2時間。
県道56号通って奥津湖方面、
院庄インターを素通りして、鏡野町、
53号で久米南町へと続くルートにて。
感想。
たいしてかわらないので、下道でも良い。
山道クネクネ部分がややすくないのは、
帰り道のルート。
区画が狭い上に、段差が激しく、
ヴェレーロはみ出しまくりました。
前部分。

後ろ部分。

ツールーム以外のテントが
欲しくなります。
インナーが自立してヴェレーロの
中にin出来るもので。
ま、どうにか張れるやろ、
と思っていましたが、
ほんとにどうにか張ったという感じでした。
でも、今回のリビングは、焚き火を囲むため、
空の下だったので、関係なし!
ヴェレーロは寝るだけ。
初めて、ダッチオーブン料理を頂きました。

丸鶏のサムゲタンだそうです。
最初からハードル高いものを頂きました。
仮にダッチを買っても、
私には作れそうにありません。
でも、ダッチオーブンが欲しくなりました。
(いやいや、我が家には無水鍋があるぞ。)
ロッジのトライポッドに吊るしてました。
世はファイヤーハンガーブームの様ですが、
トライポッドが欲しくなりました。
しかもまさに同じやつ。
真っ黒でカッコイイ。
なんとかジョーという名の、
焚き火台兼グリル兼スモーカー。
蓋がついてるから燻製もできるんですと。

今回、手作りの燻製というものも、
初めて頂きました。
数日後、楽しかったので、
家で燻製やりました。
この件はまた。
この所有者の家族は、車がコンパクトなので、
極力ミニマムに。シングルバーナーひとつと、
このジョー利用によるダッチ料理でどうにか
やっているそうです。
この焚き火台にケリーケトルという、
中が空洞になってるケトルを
ワイルドに突っ込んで
お湯を沸かし、あったかいものを飲みました。
洗い物にも使いました。
焚き火に突っ込む感じが( ・∀・) イイネ!
ユニフレームのキャンプケトルが
欲しくなりました。
もうひと家族のメッシュシェルターや、
ヴェレーロがあるにもかかわらず、
二晩とも、ひたすら焚き火を囲んで
乗り切りました。
23時で、6度まで下がりましたが、
案外焚き火で行けるもんだなーというのが、
みんな一致した感想でした。
ちなみに私の初日の担当は唐揚げ。
大したものじゃなくてすみませんと
思いながらの唐揚げ...。
美味しく出来たのが救いです。
初めて揚げ物したんですが、油の片付けは
こんな感じにしてみました。

あみとろうとでこして、ナルゲン風ボトルに
入れて帰るというだけですが。
みんなで食べると何でも美味しい。

焼きリンゴ仕込み。

焼きすぎたけど、中はおいしい。
バターとレーズンと黒糖くるみとシナモンが
入ってました。

温野菜サラダ担当さんが、せいろで
カマンベールチーズでフォンデュしてくれました。

他にもブロッコリーと、ミニトマト。
皮は固くなりますが、蒸したトマトは
フルーツみたいでした✩
管理棟より上のサイトに行くと、遊具がありました。
今回は管理棟より下のサイトでした。

多分メインは、管理棟より下の
サイトのようです。
畠山製菓というせんべいの販売ショップで、
せんべいの焼く前のを買ってきてて、
あみで炙ってせんべいにする
という遊びも。
はけで醤油を塗ります。
写真なし^^;
せんべいから目を離すと、
すぐ焦げるけど、いいおやつになりました。
小さい子組のふたり。
お店屋さんごっこだそうです。

仲良しなので、ずーっとセットで
遊んでました。
県南では見られない、柏の木のどんぐり。
葉っぱを見ると、確かに、柏もちの
葉っぱでした。

ミニマムな一家の旦那さんは、自然大好きな人で、
図鑑やらルーペやらいろいろ持参してて、
散策するといろんなことを教えてくれました。
どんぐりのことを教えてくれたのもそのかたです。

このイモムシが、何のイモムシなのかも
図鑑で調べてくれましたよ(^^;)
簡易のサッカーゴールもどきがあったので、
父親チーム対子ども全員の試合をして帰りました。

勝敗は、うやむやになりました。
天空の湯という、歩いて行ける温泉が
故障中で入れず、寒さのためシャワーも
微妙だなーということで、ほとんどの人が
2晩とも風呂なしでした。私も。
冬は2泊までなら耐えられますね。
初のグルキャン、初の2連泊。
疲れるかなーと思ったけれど、自然好き
パパさん以外は、これまでも私は仲良くしてた人
だし、そのパパさんもとてもソフトな方で、
焚き火トークが楽しかったです。
予想より疲れませんでした。
いつも寝るの早い私は、
夜ふかししたおかげで、朝までぐっすり。
夜中に目が覚めるのは、
早く寝すぎだったのね!!
湯たんぽも買おうかなー。
とにかく、いつもより楽だったのは、
子どもが友達と遊んでくれたからでしょうね。
子どもたちも、ずーっと楽しそうでした。
メイントイレのみですが、ウォシュレットが
ありました。
次男は様式トイレじゃないと、
まだまだ困ることもありますしね。
助かりました。
勉強になったのは、グルキャンすると、
欲しいものが増えるということです。
来年は、ここの人口渓流で遊ぶべく、
夏に来たいです。
ほんとに、天然のタープいっぱい
のキャンプ場でした。

のとろ原キャンプ場。
今年度は、この三連休で営業が終わりです。
メンバーは小1の長男の友達つながりで3家族。
どの家も、男二人兄弟。
我が家のパパさんは仕事で欠席。
合計11名です。
のとろ原キャンプ場は岡山の北部、
鏡野町にあります。
1泊、大人450円、小学生からが子ども250円。
リーズナブル!
まずは初日。
次男の運動会でした。
終わり次第キャンプ場に向かいます。
パパさんは終わり次第仕事に向かいます。
かわいそうだー。
※自分用備忘録※
行き。
岡山インターから落合で降りて、
ノンストップで家から1時間半。
帰りは下道で2時間。
県道56号通って奥津湖方面、
院庄インターを素通りして、鏡野町、
53号で久米南町へと続くルートにて。
感想。
たいしてかわらないので、下道でも良い。
山道クネクネ部分がややすくないのは、
帰り道のルート。
区画が狭い上に、段差が激しく、
ヴェレーロはみ出しまくりました。
前部分。

後ろ部分。

ツールーム以外のテントが
欲しくなります。
インナーが自立してヴェレーロの
中にin出来るもので。
ま、どうにか張れるやろ、
と思っていましたが、
ほんとにどうにか張ったという感じでした。
でも、今回のリビングは、焚き火を囲むため、
空の下だったので、関係なし!
ヴェレーロは寝るだけ。
初めて、ダッチオーブン料理を頂きました。

丸鶏のサムゲタンだそうです。
最初からハードル高いものを頂きました。
仮にダッチを買っても、
私には作れそうにありません。
でも、ダッチオーブンが欲しくなりました。
(いやいや、我が家には無水鍋があるぞ。)
ロッジのトライポッドに吊るしてました。
世はファイヤーハンガーブームの様ですが、
トライポッドが欲しくなりました。
しかもまさに同じやつ。
真っ黒でカッコイイ。
なんとかジョーという名の、
焚き火台兼グリル兼スモーカー。
蓋がついてるから燻製もできるんですと。

今回、手作りの燻製というものも、
初めて頂きました。
数日後、楽しかったので、
家で燻製やりました。
この件はまた。
この所有者の家族は、車がコンパクトなので、
極力ミニマムに。シングルバーナーひとつと、
このジョー利用によるダッチ料理でどうにか
やっているそうです。
この焚き火台にケリーケトルという、
中が空洞になってるケトルを
ワイルドに突っ込んで
お湯を沸かし、あったかいものを飲みました。
洗い物にも使いました。
焚き火に突っ込む感じが( ・∀・) イイネ!
ユニフレームのキャンプケトルが
欲しくなりました。
もうひと家族のメッシュシェルターや、
ヴェレーロがあるにもかかわらず、
二晩とも、ひたすら焚き火を囲んで
乗り切りました。
23時で、6度まで下がりましたが、
案外焚き火で行けるもんだなーというのが、
みんな一致した感想でした。
ちなみに私の初日の担当は唐揚げ。
大したものじゃなくてすみませんと
思いながらの唐揚げ...。
美味しく出来たのが救いです。
初めて揚げ物したんですが、油の片付けは
こんな感じにしてみました。

あみとろうとでこして、ナルゲン風ボトルに
入れて帰るというだけですが。
みんなで食べると何でも美味しい。

焼きリンゴ仕込み。

焼きすぎたけど、中はおいしい。
バターとレーズンと黒糖くるみとシナモンが
入ってました。

温野菜サラダ担当さんが、せいろで
カマンベールチーズでフォンデュしてくれました。

他にもブロッコリーと、ミニトマト。
皮は固くなりますが、蒸したトマトは
フルーツみたいでした✩
管理棟より上のサイトに行くと、遊具がありました。
今回は管理棟より下のサイトでした。

多分メインは、管理棟より下の
サイトのようです。
畠山製菓というせんべいの販売ショップで、
せんべいの焼く前のを買ってきてて、
あみで炙ってせんべいにする
という遊びも。
はけで醤油を塗ります。
写真なし^^;
せんべいから目を離すと、
すぐ焦げるけど、いいおやつになりました。
小さい子組のふたり。
お店屋さんごっこだそうです。

仲良しなので、ずーっとセットで
遊んでました。
県南では見られない、柏の木のどんぐり。
葉っぱを見ると、確かに、柏もちの
葉っぱでした。

ミニマムな一家の旦那さんは、自然大好きな人で、
図鑑やらルーペやらいろいろ持参してて、
散策するといろんなことを教えてくれました。
どんぐりのことを教えてくれたのもそのかたです。

このイモムシが、何のイモムシなのかも
図鑑で調べてくれましたよ(^^;)
簡易のサッカーゴールもどきがあったので、
父親チーム対子ども全員の試合をして帰りました。

勝敗は、うやむやになりました。
天空の湯という、歩いて行ける温泉が
故障中で入れず、寒さのためシャワーも
微妙だなーということで、ほとんどの人が
2晩とも風呂なしでした。私も。
冬は2泊までなら耐えられますね。
初のグルキャン、初の2連泊。
疲れるかなーと思ったけれど、自然好き
パパさん以外は、これまでも私は仲良くしてた人
だし、そのパパさんもとてもソフトな方で、
焚き火トークが楽しかったです。
予想より疲れませんでした。
いつも寝るの早い私は、
夜ふかししたおかげで、朝までぐっすり。
夜中に目が覚めるのは、
早く寝すぎだったのね!!
湯たんぽも買おうかなー。
とにかく、いつもより楽だったのは、
子どもが友達と遊んでくれたからでしょうね。
子どもたちも、ずーっと楽しそうでした。
メイントイレのみですが、ウォシュレットが
ありました。
次男は様式トイレじゃないと、
まだまだ困ることもありますしね。
助かりました。
勉強になったのは、グルキャンすると、
欲しいものが増えるということです。
来年は、ここの人口渓流で遊ぶべく、
夏に来たいです。
ほんとに、天然のタープいっぱい
のキャンプ場でした。
Posted by びーばー at
22:06
│Comments(8)
2015年10月15日
国営さぬきまんのう公園&実家
祭りだ祭りだワッショイ(`・Д(`・Д・´)Д・´)ワッショイ
10月3日。

地元香川の秋の祭り。
今年は何10周年とかのイベントで、
盛大にやっておりました。
秋晴れでキャンプ日和

しかーし、義妹と、甥っ子は祭り疲れのため、
キャンプは無理ですと...。
でも、庭でバーベキューならいいよ〜だって。
いろいろ作るより楽だし、とのことで、
バーベキュー決定!!
実家の庭です。準備完了!!

賃貸アパート暮しからすると、
庭付き、しかも芝生、一戸建てって、超いい。
子どもができてつくづく思ったし、
キャンプ始めて、さらに実感。
いつでもテント張れるし、乾かすのにも使えるし。
私の大人になって初めてのキャンプはここでした。
この庭。
ずいぶん古いテントをここで広げて、
布団を敷いて一晩過ごしました。

ヴェレーロの初張りもここでした。


話がそれましたが...。
みなさんのレポを見て羨ましい〜!と、
ようやく炭火でさんまに
ありつくことが出来ました。

ファイヤー!!

じいちゃんばあちゃんも、秋刀魚には大喜びでした。
翌日、国営さぬきまんのう公園へ。
実家から一番近い有料キャンプ場です。
が、キャンプではありません。
年に数回ある入園無料の日

駐車料金のみで入れます。
まず混むであろうレンタサイクルを押さえます。
子ども乗せニケツなので、迷わず電動を選びます。
歩くとかなり広い公園。
2時間の貸出時間内で、だいたい回れます。
子どもがもっと遊ぶー!とごねるとまわれません。
サーっと走っては、駐輪場に停めて、
すべり台のある複合遊具であそびます。
サーっと走って、次はでかいトランポリンです。


大半の時間をここで消費。
大人ははねちゃいけないのが残念。
すぐ近くに、アリ地獄と、水遊び場もあります。


キャンプにきて、その他の遊びも同じところで
可能なので、ファミリーにかなりお勧めです。
レンタル用品も充実した、5つ星のキャンプ場です。
大きな芝生広場もあります。


あまりに近すぎて、大人になってからはキャンプしに
来たことはありませんが、
母子キャンにも安心で、とてもよさそうです。
とりとめのない感じになりましたが、
お付き合いありがとうございました。
次回は、初のグルキャンを報告する予定です
10月3日。

地元香川の秋の祭り。
今年は何10周年とかのイベントで、
盛大にやっておりました。
秋晴れでキャンプ日和


しかーし、義妹と、甥っ子は祭り疲れのため、
キャンプは無理ですと...。
でも、庭でバーベキューならいいよ〜だって。
いろいろ作るより楽だし、とのことで、
バーベキュー決定!!
実家の庭です。準備完了!!

賃貸アパート暮しからすると、
庭付き、しかも芝生、一戸建てって、超いい。
子どもができてつくづく思ったし、
キャンプ始めて、さらに実感。
いつでもテント張れるし、乾かすのにも使えるし。
私の大人になって初めてのキャンプはここでした。
この庭。
ずいぶん古いテントをここで広げて、
布団を敷いて一晩過ごしました。

ヴェレーロの初張りもここでした。


話がそれましたが...。
みなさんのレポを見て羨ましい〜!と、
ようやく炭火でさんまに
ありつくことが出来ました。

ファイヤー!!

じいちゃんばあちゃんも、秋刀魚には大喜びでした。
翌日、国営さぬきまんのう公園へ。
実家から一番近い有料キャンプ場です。
が、キャンプではありません。
年に数回ある入園無料の日


駐車料金のみで入れます。
まず混むであろうレンタサイクルを押さえます。
子ども乗せニケツなので、迷わず電動を選びます。
歩くとかなり広い公園。
2時間の貸出時間内で、だいたい回れます。
子どもがもっと遊ぶー!とごねるとまわれません。
サーっと走っては、駐輪場に停めて、
すべり台のある複合遊具であそびます。
サーっと走って、次はでかいトランポリンです。


大半の時間をここで消費。
大人ははねちゃいけないのが残念。
すぐ近くに、アリ地獄と、水遊び場もあります。


キャンプにきて、その他の遊びも同じところで
可能なので、ファミリーにかなりお勧めです。
レンタル用品も充実した、5つ星のキャンプ場です。
大きな芝生広場もあります。


あまりに近すぎて、大人になってからはキャンプしに
来たことはありませんが、
母子キャンにも安心で、とてもよさそうです。
とりとめのない感じになりましたが、
お付き合いありがとうございました。
次回は、初のグルキャンを報告する予定です

Posted by びーばー at
02:59
│Comments(7)
2015年10月15日
おーさ源流公園でカヌー
ずいぶん前になりますが、9月27日、
家族揃っておーさ源流公園にカヌーをしに
行ってきました。
大佐山オートキャンプ場からほど近いところにあります。
大佐山オートキャンプ場のアクティビティの一つに
カヌーがありますが、ここを使っているようです。
保険などはありませんが、アクティビティで
申し込むより、ここに直接申し込んだ方が、
断然安いです。
どなたかのブログで見つけていて、
今回そうしてみました。
2人乗りにしようと思っていたけど、
下の子はまだ4才。
2人乗りのが一番不安定らしくて、
4人乗りのをすすめられました。
4人乗りは3時間で2000円。
4人分の料金です。
安い!
この赤いのが4人乗りです。

ライフジャケットも無料です。
服は濡れることはないのですが、乗り込む際、
足元だけは濡れるので、脱げないサンダルが
いいと思います。
スニーカーで来ていた私は、この茶色いよく
トイレにあるようなサンダルも借りました。
これも一応レンタル品のようです。(無料です。)
とにかく、立ち上がらないこと!とだけは
注意がありました。転覆しますと。
水没が怖くて、スマホも持たずに行きました。
なので、写真、一切ありません(。-`ω´-)
たいしたレクチャーもないですが、
乗る並び順だけアドバイスをいただき、
適当に漕ぎ始めます。
なんとかなるもんです。
一番前から母、次男、長男、父と1列にならびます。
だんだん深くなるにつれ、とても怖くなりました。
単純に、底の見えないところにいるという
ことが怖かったです。
グラグラしたりはしませんでした。
15分くらいして、やっと、気持ちも落ち着きました。
池にボート浮かべて釣りとか一人でしてる人、
怖くないのかなー。すごいなー。
ダム内を時計回りに一周して、約1時間コースでした。
3時間は長すぎますね。
最後、前から2番目の次男が、揺れに眠気を催し、
うつらうつらするという危機が!!
こっくりこっくりして、落ちては大変と、
あわてて戻りました^^;
ここは、格安でキャンプもできるようです。
芝生のフリーサイトです。
綺麗なウォシュレットのトイレがありました。
電波は一切入りません...。
炊事場はないですが、水道は簡単なものがある
ようです。
長々と文章の続くレポを読んでいただき、
ありがとうございました(´>∀<`)ゝ
ぼちぼち、たまったものを更新していきます(-∀-)
家族揃っておーさ源流公園にカヌーをしに
行ってきました。
大佐山オートキャンプ場からほど近いところにあります。
大佐山オートキャンプ場のアクティビティの一つに
カヌーがありますが、ここを使っているようです。
保険などはありませんが、アクティビティで
申し込むより、ここに直接申し込んだ方が、
断然安いです。
どなたかのブログで見つけていて、
今回そうしてみました。
2人乗りにしようと思っていたけど、
下の子はまだ4才。
2人乗りのが一番不安定らしくて、
4人乗りのをすすめられました。
4人乗りは3時間で2000円。
4人分の料金です。
安い!
この赤いのが4人乗りです。

ライフジャケットも無料です。
服は濡れることはないのですが、乗り込む際、
足元だけは濡れるので、脱げないサンダルが
いいと思います。
スニーカーで来ていた私は、この茶色いよく
トイレにあるようなサンダルも借りました。
これも一応レンタル品のようです。(無料です。)
とにかく、立ち上がらないこと!とだけは
注意がありました。転覆しますと。
水没が怖くて、スマホも持たずに行きました。
なので、写真、一切ありません(。-`ω´-)
たいしたレクチャーもないですが、
乗る並び順だけアドバイスをいただき、
適当に漕ぎ始めます。
なんとかなるもんです。
一番前から母、次男、長男、父と1列にならびます。
だんだん深くなるにつれ、とても怖くなりました。
単純に、底の見えないところにいるという
ことが怖かったです。
グラグラしたりはしませんでした。
15分くらいして、やっと、気持ちも落ち着きました。
池にボート浮かべて釣りとか一人でしてる人、
怖くないのかなー。すごいなー。
ダム内を時計回りに一周して、約1時間コースでした。
3時間は長すぎますね。
最後、前から2番目の次男が、揺れに眠気を催し、
うつらうつらするという危機が!!
こっくりこっくりして、落ちては大変と、
あわてて戻りました^^;
ここは、格安でキャンプもできるようです。
芝生のフリーサイトです。
綺麗なウォシュレットのトイレがありました。
電波は一切入りません...。
炊事場はないですが、水道は簡単なものがある
ようです。
長々と文章の続くレポを読んでいただき、
ありがとうございました(´>∀<`)ゝ
ぼちぼち、たまったものを更新していきます(-∀-)
Posted by びーばー at
01:59
│Comments(4)