2016年04月08日
思い出しレポ ヴェレーロ初張りin湯の瀬オートキャンプ場
パートの春休みも終わり現実社会に引き戻されているびーばーです。
またまた、思い出しレポシリーズ。
2015年7月11日.12日。
岡山県吉備中央町にある、湯の瀬オートキャンプ場に行きました。
※冬はお休みです。4月から再開すると聞いてるので、今はもう開いてると思います。
ヴェレーロ初張りのクセに、初母子キャンの予定。
この頃は、予約時に、他にも誰かいますかなんぞ聞いていない頃。いろいろ無謀なオーラが漂っています。
料金払ってキャンプ場で宿泊するのも初めてで、お金を払って薪を買ったのも人生初めてでした。なんか、ドキドキしました。
あぁ、薪ってほんとに売ってるんだなー、なんて思いました。
バーベキューしたことはあっても、炭を熾したことはあっても、薪を買って火をつけたことは無かったからです。多くの普通の人はそうじゃないかな。
岡山市内から1時間もかからず到着する道のり。
途中にある道の駅で昼食。

道の駅の東屋。一休み。

他にも宿泊されるグループがおとなりに。幼稚園くらいのお子さんつながりのグループのようでした。私とは小川つながりだなと、チラ見させていただきました。
あと、離れた奥のフリーサイトに子連れのファミリーが1組。

ここは割と有名だと思うので、キャンプ場の紹介は少しで。
川の向こうに細長くキャンプ場があります。
写真は対岸からとったもの。
まずキャンプ場入口あたり。対岸から見て左部分になります。
水道なしの区画サイト。バンガローも見えてます。

中央部。水道付きの高い方の区画サイト。
白い車はフリーサイトの方のもの。

向かって右部分の写真。
このあたりがフリーサイト。
白い車から赤いタープまで乗り入れできず荷物は運びます。
乗り入れできるフリーサイトもあります。赤いタープのサイトより、ひとつ山寄りの配置です。

そうこうしていると、釣りに行っている弟から連絡が。
初張りなら、長男連れておいらも行くと。
弟は私のもってるチープなコットでリビング部で寝るそうです。
そして香川県からはるばるやってきました。きっちり夕飯の時間に。
しかし、彼(弟)はほんとに元気ですね。
よぉくるわ、疲れとんちゃうん、って思いました。
設営に関してですが、いきなり母子なので、それなりに準備したつもりです。
とりあえず説明書読むの好きなので、雑な説明と言われる小川の説明書を何度も見て頭に入れました。それだけでも、テントに慣れてない場合特に、設営にかかる時間は短縮できると思います。イメトレできるくらいね( ´艸`)A型じゃなくて、私B型ね。ちなみに弟もBね。
オークションで手に入れたガソリンツーバーナー。
燃料はガソリンに統一しようと思っていた頃です。
この後しばらく押し入れにしまわれます。

しょっちゅう圧がかからなくなります( ̄▽ ̄;)
この時もバーベキュー。
少々食料も持ってきてくれて、どうにか足りました。

こういうテーブルにファイアグリルのっけるの、いいのかな。いつもやってるけど。
このランタンは多分コールマンのワンマントルのランタン。これは新品のですが、ツーバーナーと同じく、しばらく押入れにしまわれます。

※既に記事に書いたのですが、知らない方のために。
燃料をホワイトガソリンに統一しようとしてたんですが、後日父と母に、灯油と違ってホワイトガソリンはこわいからやめてといわれ、しばらくおとなしくやめています。冬に再登場しますが。
矢印は、キャンプ場の受付を兼ねている湯の瀬温泉です。
この矢印が温泉部分でキャンプ場から丸見えなんじゃないかと不安になる造りです。実際対岸から見ると、丸見えではないな、と思いましたが、人がいるのはなんとなくわかると思います^^;女性は気をつけてくださいね。
でも、硫黄の匂いプンプンの、ぬるぬるぬるぬるする温泉です。こういうの大好きです。

近くに、小森温泉(老舗の歴史ある建物の温泉と新しい建物の温泉の2箇所)もありますが、どちらも熱いです。
湯の瀬はぬるめです。小さい子どもにお勧めです。
車で3分くらいしか離れてないので、両方行ってみるのもいいかと。どちらもプンプンのぬるぬるですよ。
近くついでの話。
小森キャンプ村も5分以内に着く距離にあります。そちらの管理人さんは、先日記事にした岡山キャンピング倶楽部の部長さんです。いいとこですよ^^*
コットでは弟はよく眠れなかったそうな。
子ども3人と母1人で、かなり広々。
夏は特に広々してますね。
ヴェレーロは寝室部の4面とも大型メッシュのため、建てる時は汗だくですが、寝るときは実は快適です。

朝の焚き火って気持ちいいですねー。

参考までに。
この時、川にほかのグループの方はどんどん入って遊んでましたが、私はがっつり入りたいほど綺麗とは思いませんでした。子どもたちも同じ意見でした。あくまで私の感想ですが。
でも、蛍がいっぱい見られるそうですよ。ってことは、やっぱきれいな川って言えるのかなぁ。
初母子キャンにはならなかったけど、たいした失敗もなく、いい思い出のヴェレーロデビューとなりました^^
Posted by びーばー at
07:31
│Comments(2)
2016年04月07日
思い出しレポ ヴェレーロ購入&試し張り
ヴェレーロを購入した日の話。
思い出話ですので、適当にお付き合い下さい。
1年前の6月。
大佐山オートキャンプ場で、小川キャンパルの展示会がありました。
あいにくの小雨。
購入を検討してるような方は、サイト代のみ、追加料金なしでその展示されているテントに泊まることが出来ます。
当初、試泊ではなく区画サイトを予約してました。
でも初めての雨キャンだし、こんなペーペーが他の方々と肩を並べて泊まるのはかなり勇気がいるので、泊まることは諦めました。
同じくテント購入を検討してる弟と甥っ子も一緒にいきました。

フリーサイトに小川のテントがいっぱい展示されてます。
写真がないです(´∇`)
このころはブロガーじゃないですからねー。
この日までにヴェレーロか、ティエラか、いやヴェレーロだな、ってところまで頭で絞ってました。
ダークホースは設営が手軽なピルツ。でもピルツもタープも両方買う予算はない^^;
即却下。
いまさらですが、この時張ってあったかどうかさえ覚えてないんですが、ツインピルツ、欲しいです。好きです。オクに出ると見ちゃいます。ツインピルツフォークが出たためか、ツインピルツは手に入りやすいような...いやいや、いかんいかん。話がそれたぞ。
ひとりうーん、うーんと悩んであっちをウロウロこっちをウロウロして、やっぱヴェレーロに決めました。
小川の方に、私でも立てられるように、設営のコツを教えていただきました。
大げさなものではないですが、フライのかけ方がより楽になるように、といったものです。
クルクル巻いて片付けといて、かける時はそのクルクルをほどくようにかけていくという方法です。
さっぱりわからん説明でスミマセン。
悩んだ後は疲れます。こんな時はアイス食べて帰ります。

はぁーはよキャンプ行きたい。
テントはよ届かんかな~。
10日くらいで届くんだっけ~??
待ちきれず、週末3人で倉敷の酒津公園でバーベキュー。


行楽シーズンなので、バーベキューしてるグループかなり多かったです。
あそこ母子でバーベキューかー、っていう視線たくさん向けられてたと思います。
せめて友達誘えば良かったな^^;でもこれも思いつきで動いたし、休みの日はみんなお父さんと遊ぶでしょー?と思って。
この時はほんとに早くテント来て欲しかったし、キャンプ行きたかったんですよ。家でのんびりしてられなかった。
で、ついに来ました。
でかっ!重っ!
まぁでもテントなんてこんなもんなんだろう、って思ってました。(そうではないことにのちのち気づきます。)
実家の庭で試し張り。
こんな庭付きの戸建て欲しい(。´-д-)

弟が新しくヴェイパラックスとかいうランタンを買ったのでつけてます。私は聞いたことなかったので、ふーん程度。
晩ご飯カレーだったので、子どもらはここで食べました。

みんな楽しそうや。
思い出話ですので、適当にお付き合い下さい。
1年前の6月。
大佐山オートキャンプ場で、小川キャンパルの展示会がありました。
あいにくの小雨。
購入を検討してるような方は、サイト代のみ、追加料金なしでその展示されているテントに泊まることが出来ます。
当初、試泊ではなく区画サイトを予約してました。
でも初めての雨キャンだし、こんなペーペーが他の方々と肩を並べて泊まるのはかなり勇気がいるので、泊まることは諦めました。
同じくテント購入を検討してる弟と甥っ子も一緒にいきました。

フリーサイトに小川のテントがいっぱい展示されてます。
写真がないです(´∇`)
このころはブロガーじゃないですからねー。
この日までにヴェレーロか、ティエラか、いやヴェレーロだな、ってところまで頭で絞ってました。
ダークホースは設営が手軽なピルツ。でもピルツもタープも両方買う予算はない^^;
即却下。
いまさらですが、この時張ってあったかどうかさえ覚えてないんですが、ツインピルツ、欲しいです。好きです。オクに出ると見ちゃいます。ツインピルツフォークが出たためか、ツインピルツは手に入りやすいような...いやいや、いかんいかん。話がそれたぞ。
ひとりうーん、うーんと悩んであっちをウロウロこっちをウロウロして、やっぱヴェレーロに決めました。
小川の方に、私でも立てられるように、設営のコツを教えていただきました。
大げさなものではないですが、フライのかけ方がより楽になるように、といったものです。
クルクル巻いて片付けといて、かける時はそのクルクルをほどくようにかけていくという方法です。
さっぱりわからん説明でスミマセン。
悩んだ後は疲れます。こんな時はアイス食べて帰ります。

はぁーはよキャンプ行きたい。
テントはよ届かんかな~。
10日くらいで届くんだっけ~??
待ちきれず、週末3人で倉敷の酒津公園でバーベキュー。


行楽シーズンなので、バーベキューしてるグループかなり多かったです。
あそこ母子でバーベキューかー、っていう視線たくさん向けられてたと思います。
せめて友達誘えば良かったな^^;でもこれも思いつきで動いたし、休みの日はみんなお父さんと遊ぶでしょー?と思って。
この時はほんとに早くテント来て欲しかったし、キャンプ行きたかったんですよ。家でのんびりしてられなかった。
で、ついに来ました。
でかっ!重っ!
まぁでもテントなんてこんなもんなんだろう、って思ってました。(そうではないことにのちのち気づきます。)
実家の庭で試し張り。
こんな庭付きの戸建て欲しい(。´-д-)

弟が新しくヴェイパラックスとかいうランタンを買ったのでつけてます。私は聞いたことなかったので、ふーん程度。
晩ご飯カレーだったので、子どもらはここで食べました。

みんな楽しそうや。

Posted by びーばー at
21:12
│Comments(2)
2016年04月02日
思い出しレポ 初キャンinことなみ土器どきひろば
2015年5月、ゴールデンウィークが初キャンだったびーばー。
弟家族も同時デビューでした。
もうすぐ1周年なので、ブログを始めてなかった頃の記事を、アップしていこうと思います。
カテゴリーは、思い出しレポ。
記念すべき第1回。
場所は地元香川県。
実家からもほど近いことなみ土器どきひろば。
予約不要、無料、炊事棟なし、トイレのみ、オートフリーサイト。岡山でいう総社水辺の楽校ですね。

焚き火タープ。弟購入。※このころテンマクなんて私知りません。
ジャパーナというアルペン系のメーカーの超古ーいテント。20年前くらいのいただきもの。
事前に実家で、ジャパーナのテントためし張り&テント泊の練習。もろ布団( ´∀` )

水辺の楽校にほんと似てる。いや、河川敷なんてそんなもんか。

弟の次男は、まだ小さいので、ママと実家でお昼寝待機中。起きたら参戦します。
キャンプに先行して、庭BBQはよくやっていたので、イスやテーブルやグリルはあったんです。

なので、初キャンもBBQ。
飲み過ぎて気分は最悪だが、爽やかな朝。

義妹が手際よく朝ご飯を用意してくれた。


事前に実家で、ジャパーナのテントためし張り&テント泊の練習。もろ布団( ´∀` )

水辺の楽校にほんと似てる。いや、河川敷なんてそんなもんか。

弟の次男は、まだ小さいので、ママと実家でお昼寝待機中。起きたら参戦します。
そろえば男の子4人なんですが、ひとまず3人で遊んどいてもらいましょう。

カビ臭かつベタベタテント。もったいない。保管状態が悪かったらしい。

銀のピカピカのランタンは父が昔釣りをしていたとき、船上で使っていたもの。

カビ臭かつベタベタテント。もったいない。保管状態が悪かったらしい。

銀のピカピカのランタンは父が昔釣りをしていたとき、船上で使っていたもの。
ぼろぼろに見えたけど、弟が磨いて復活!!すげーって感心しました。


キャンプに先行して、庭BBQはよくやっていたので、イスやテーブルやグリルはあったんです。

なので、初キャンもBBQ。
テンション上がりすぎて、びーばー飲み過ぎ、のちに二日酔い。
キャンプではあんまり今は飲みませんけど、この日は、やっとできたキャンプが嬉しくて嬉しくて。


写真ではわからないけど、この明かりのせいなのか、虫の数がハンパなく、タープの内側にガみたいなのがいっぱい張り付いてた。
飛んでる虫もうっとおしいくらい頭の周りをバサバサ飛び回ってた。
酔っててよく覚えてないけど、あんなに虫に絡まれたキャンプはない。
あまりに気持ち悪いので、目線を上げないことにしていた。
水平方向より下ばかり見るようにしていたのは覚えている。
飲み過ぎて気分は最悪だが、爽やかな朝。

義妹が手際よく朝ご飯を用意してくれた。
お米は弟が鍋で。ツーリング時代からやってるので慣れてるらしい。
テントファクトリーなんてのも、このころの私は知りません。弟が購入したテーブル。



この後、撤収して帰りました。楽しかった。チャンチャン♪
なんですが、めっちゃ帰ってからしんどかった。二日酔いもあるけど、ほかにも原因が。
失敗1、設営開始時刻が遅すぎた。
失敗2、BBQは初キャンには向いてなかった。
失敗1について。
初日の午後にシュラフとか追加購入に行った弟家族。
時間がどんどん押しました。そしてすべてが遅くなりました。
焦って設営すると、こどものお手伝い「僕がかなづちやる~。」「僕が火つける~。」は結構邪魔になるんですよね。
「いやいや。今日はかまん。あっちで遊んどいて~。」「たのむ、あっちにいっといて。」と、徐々にひどくなる応対で何度も次男を放置しました。
次男この時まだ3歳。
かなり母にベタベタな次男は、夜中逆襲に出ました。
夜中、足が痛い、足が痛いと訴える。足の裏がなんか痛いと。
母、飲み過ぎ、もう無理、勘弁して。
家なら多少ほっとけるが、ここはキャンプ場。声がつつ抜け。
ホンマに痛いんか!?多分半分嘘やろな。昼間かまってやらんかったから。
頼む静かに寝てくれ~。
このやり取り30分くらい続いて、しかもそれが2回あった気がします。
そもそも、対応がめんどくさくなるほど飲み過ぎた母にも問題あるんですよ。
今ならそう思えます。
失敗2について。
バーベキューって、開始から終了までが長い。
子どもが小さいと、焼いて食べさせて、焼いて食べさせて、焼いて食べさせて・・・。
やっと母らの焼いて食べて。
カレーにしとけばよかった。
盛り付けて、みんな一斉に食べる、一斉に終わり。
でもやっぱり、今となってはいい思い出。
次の日のぐっだ~ってなるしんどさ、回を重ねるたびになくなっていったけど、初キャン後のあのしんどさ、ホンマひどかった。
その日岡山にもどるのやめようかと思ったもの。
ちなみにこのキャンプ場、国営讃岐まんのう公園から近いので、無理に公園内の高規格なキャンプ場でなくてもいいわ、という方にはお勧めです。(炊事棟がないので洗い物はできませんが。)おいしいうどんやさんもいっぱいありますよ~。こんぴらさんにもまあまあ近いですよ~。
続きを読むPosted by びーばー at
07:32
│Comments(8)