ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年11月15日

味噌汁の冷めない距離で in 遥照山藤波池畔キャンプ場

11月12~13日、浅口市にある遥照山藤波池畔キャンプ場へ行ってきました。








ここへ始めてきたのはちょうど一年前。その後、夏に弟が息子を連れて来て一緒にキャンプしたのが2回目。今回で3回目です。結構気に入ってます^^








ひっさびさのヴェレーロ!!無事だったか~!?どこも問題なし!ただ、ちょっと段取りを忘れてる(ノ∀`)アチャー
入ってすぐの受付前広場に泊まりの方が一組と、デイキャンプが一組、先にこられてました。

受付前の広場にも張っていいんだと初めて知りました。後で聞いたら、この季節だからOKなんだそうです。










ヴェレーロで武井バーナー使うの初めてです。楽しみです。そんなに寒くない日ですけどね。






武井バーナーに直接鍋などは乗せられないので、五徳を自作されてる方は多いようですが、そんなテクはありません...。作ったのを売ってるサイトもありますが、1万円超(涙)



で、数日悩んだ結果、あるアウトドア雑誌に答えが載ってました。これだ!!とポチって届いたのがこちら。




IRONCRAFT社のizanamihalf。小さいけどかなり重い。
でも、武井のシーズンが終わっても、棚としても使えるし、納得の買い物でした。





武井からロストルまで7センチくらいあくので、とりあえず家にあるものでかさ上げ。キャプテンスタッグの大型火起こし器兼火消し壺の、脚だけ拝借。







まぁなんということでしょう。
ピッタリ。
夜、湯沸かしと、湯たんぽを温めるのに使いました。





微妙だが紅葉してる。







近くのこの1本が見事だったのでそれだけでもう充分。






ヴェレーロのすぐ横には、こんなブルーシートの東屋?が。なにかと使えるかと思ってこのそばに張りました。写真左下のトンガリ。私が来た時には設営完了してました。何を隠そう、ソロキャンプを楽しむためにやって来た弟です。私たち母子がそれに便乗したという形です。

あくまで、ソロキャンらしいのですが、うちの子たちが、しまいには私までもがあっちとこっちを行ったり来たりするので、どうだったでしょうね^^;つかず離れずでちょうどいいんじゃないでしょうか。私としては、完全母子より安心感はかなり高いです。







さくっとタコライス。それと、私が安心している印、アルコールをいただきます。









それより、弟が美味いウインナーを仕込んできてるのでそれを早くクルクルしに行かねば!

香川県の飯山町の産直にて購入とのこと。






軟骨入ってて美味しかった~。ビールしか持ってきてなかったので、弟にハイボールもらいました。
 






あげも焼いて醤油と七味で。
 








子どもらが眠くなったので、ヴェレーロに戻ります。
確か9時前には寝たような。







ここからは弟もまったりおひとり様タイムを味わえたでしょう。
 


久々に子どもと寝落ちしなかったので、私もコーヒー飲んでまったり出来ました
 




夕方、すぐそばの天文台のチラシを管理人さんがわざわざ持ってきてくれました。裏返すと秋の星座の早見表がついてます。プラネタリウム好きなので、次回は見に行きます。今回は翌日お散歩に出てしまい、タイミングを見逃しました。
 








翌朝。





インナー内10度くらいあったので、湯たんぽなしでも全然大丈夫だったでしょう。





次男は今卵かけごはんブーム。それと、牛乳も大好き。組み合わせは気にしない。
 







弟の持ってきてたピザ。焼きあみで、フライパンをフタにして焼きます。サイズがこれまたピッタリなんですよ。底がパリッと上はふわトロに焼けました。
 








みんなで山のパノラマコース散策へ。
 









夫婦松。霞んでて景色はイマイチ。
 







ここは夏に張った、オオバコサイト。(勝手に命名。)イノシシの掘り跡がすごい。
 




ボッコボコです。
 
初日に、管理人さんにイノシシですよね?と聞くと、イノシシやなあ。でも、人がおったら出てこぉへんよ~。とのんきな回答が。ほんまかなぁ…^^;





ここの管理人さんは、管理棟にずっといる感じではなく、日中ずっと作業着であちこち見回ったり、色々手入れされてるように思います。ここのことを一番知ってるのは管理人さんだと思うので、その言葉を信じてみることにしました。夜は何の物音もせず、かなり静かで、ぐっすり眠れました。




あ、だから、電話はなかなか繋がらないです。管理棟へかけるより、オフシーズンは遥照山観光組合みたいな所にかけた方が、早いかもです。ネットで探せばその二つの電話番号が出てきます。





毎度楽しみの、ながーいタイヤブランコ。



テントは結露してたのですが、お昼までには乾燥。
撤収作業後は、お疲れ様のチョコレートがしみます。





今回、テントが大きいからということで2500円でした。一年前はヴェレーロでも2000円だったのになぁ。

基準が曖昧なんだよなー。

そこだけが不満なのですが、電源も追加料金無しで使えるし、トイレも洋式の簡易水洗だし、炊事場もあちこちにあるし、また来ると思います。多分この冬に。




二日目には、おじ様おば様たちのグループと子ども会の様なグループがデイに来てて、かなりにぎやかでした。


ここ情報少ないけど、やっぱ、全然さびれたところじゃないんですよね。混みあって欲しくないけどオススメできる、雰囲気のいい、好きなキャンプ場です。







  


Posted by びーばー at 08:31Comments(8)

2016年07月06日

池畔も良かったよ 遥照山藤波池畔キャンプ場

今回で二度目となる、遥照山藤波池畔キャンプ場。
7月2,3日の週末に行ってきました。もう梅雨明けなんでしょうか。ここ最近毎日ずっと晴れてますね。

※遥照山「浅口」池畔~って思ってましたが、遥照山「藤波」池畔~って言うのが正しい名称のようでしたので、今回からそう呼びます。






当日予約OK。私にとって、これかなり大事。

今回は香川県の実家から弟と甥っ子(長男の方)が一緒に参加。義妹と、甥っ子(次男の方)はお留守番。





先に到着し、早速タイヤブランコ。
ブランコの左に見える屋根付きテーブル席は、20人ほどのグループが利用してました。テント泊ではなく、デイの方と、車中泊の方のグループ。無線仲間のようで、それらしい機械がありました。宴会後は、どこかほかの遠隔地の相手とやり取りしているような内容が聞こえてきました。いろんな趣味があるもんですねー。







前回利用した、車で乗り入れられる奥の平坦な土サイト(フリーサイト)は4組の先約で埋まっていたので、ほかのところで探します。


で、こちら。草、特にオオバコの目立つオオバコサイト☆
写真左上の階段約10段は下りますが、上がってすぐのところに車をつけられるので、炊事場やトイレやタイヤブランコに近いこちらにしました。目の前は池です。








長い草も生えていて、短パンの子どもはチクチクすると言ってました。神経衰弱中。








まぁー、何してても蒸し蒸しするので、早々に夕ご飯。

弟が馴染みのうどん屋からタダでももらった前日の売れ残りうどん4玉。朝うどんしにいったら、店のオバチャンがくれたそうです。

あ、さぬきあるあるじゃなくて、常連だからだと思いますよ。

焼きうどんにします。
結局フライパンに入り切らず、5人で3玉しか食べなかったので、なんか、物足りない。






食べたら遊びます。メダカ網じゃ取れないサイズの魚がいるようです。元釣り師の弟いわくブルーギルだったそう。
甥っ子と、うちの次男は生き物好きな点で気が合います。ずっと池で何かを探してます。




長男はというと、弟の持ってきたゲーム用と化した使ってないスマホでゲーム中。マインクラフトにハマってます。
僕、街とか家とか作るん好きなんやーと言ってます。将来はそっち系ですかね!?


ちなみに自分の家族だけの時は、こういうゲーム機系はさせないことにしてます。ま、今回は弟が持ってきたから仕方なく。







車で3分の遥照山温泉は16時までなので、お風呂は諦めてました。
西日が暑い。でも暑さより湿度がひどい。
体ベッタベタ。
炊事場の水使って子どもは水浴びでもさせるかと思いましたが、自分の体が気持ち悪い。








20分で矢掛の矢掛屋につくとのことだったので、行くことに。
前々から行きたかったところ。とてもキレイな温泉でした。
スーパーは閉まっていたので、ついでにコンビニで夜食をゲットして帰りました。




帰り道、前回行ったモトクロスのコースみたいなのがある景色の綺麗な山頂に行きました。やっぱり夜景が綺麗に見えました。





今年初のキャンプ場での花火。







運転手だった私もようやく飲むことに。キャンプ場で夕方買っといた1本300円のビール。我慢したかいがありました~(´∀`)








おろしたての弟の焚火台。これが使いたくて今回キャンプに一緒に来たらしい。生でも食べられるとうもろこしを焼いてくれました。写真ないけど美味しかった。甘かった~。







子どもは夜ポテチ。







お前さんは、おやつも食べずに、またやってるのかい。









夜食の冷凍チャーハン。







ここでも、ウシガエルの鳴き声を聞きながら眠ります。夜中、相当うるさい^^;






翌朝。
ブラックバス釣りの若いお兄ちゃん2人組が、手にバスを持たせてくれたようです。
どう見てもこの虫かごには入り切らないので、すぐに逃がしてやります。







生き物には目もくれず、人生初のマヨトーストを味わう長男。ほんとマイペースな男だね。








なるべく暑くならないうちに、ハイキングコースに行ってみます。15分くらいの歩きやすい道です。
夫婦松展望台に到着。




弟に言われて気づきましたが、香川と徳島の堺にある阿讃山脈や、地元琴平のこんぴらさんの山(象頭山)も見えました。




帰りも元気。







キャンプ場に戻って、アイスを購入。
昨日と言い今日と言い、ガリガリ君とスイカバーしか食べてませんが、他にもいろいろ置いてありました。一律100円。キャンプ場にしては安いのではないでしょうか。





次きた時は、遥照山温泉に入りたいと思います。
階段で荷物を運ぶのは初めてでしたが、できるとわかった今回。少し行けるところの幅が広がりました。






前回、値段が曖昧だなあと思ってましたが、おそらくですが、結論が出ました。

私のケシュアは1500円、弟のケロンは2000円、タープは500円ですした。

設営後おばちゃんが見に来て、何人用なのかと聞きます。ケシュアは3人用なので1500円でしたが、4人用からは2000円になるようです。この2段階の設定だけなので、ヴェレーロでも2000円なのですね。







  


Posted by びーばー at 08:22Comments(6)

2016年03月27日

なんだ、いいところじゃん、遥照山浅口池畔キャンプ場(その2)

場内散策の続きです。

池の淵を歩いていたら、ハイキングコースの案内があって、なんとなくそちらへと進みました。




後で気づいたキャンプ場入口にあるコース案内の看板。
画像が荒くてわかりづらいですが、大人なら全部歩くことも可能だと思います。





キャンプ場をスタート地点として、番号が振られた看板がたっているのでそれに沿って進みます。







最初の目的地。
キャンプ場から20分くらいで到着。






軽い気持ちで来ただけだったからか、絶景に興奮。
スマホカメラじゃ、伝わらないこの景色!
私は岡山出身じゃないので、遥照山が見晴らしのいい山だなんて知りませんでした。すごく得した気分です。



夫婦松。





引き返す形でコースは次の中継地点へとつづきます。遠くに遥照山ホテルが見えます。








日が暮れてくるので、今日のところはここでハイキング終了。






私は、左上のテントサイトと書かれているところに宿泊。
パンフレットには、右下にもテントサイトがあるとなっています。

そのパンフレット右下のサイトを上からのぞいた写真。
車が入れないのなら搬入は難しそう。



アジサイとかいう名前のあたりのバンガロー。






夕飯は親子丼。簡単シンプル。





夕飯もまだまだ明るい17時30分頃たべました。
夕飯も寝るのも、毎度早いびーばー家。








薪1束400円で販売。細めに割られています。
子どもの焚き火にはつきやすく燃えやすくて調度良かったです。




焚き火当番の後ろで、来た時からあった焚き火跡を埋めようとしている次男。






気がついたら、マリオカートのコース作りに変わってました。







管理人さんは18時頃、帰宅されました。
もうひとりの管理人が21時頃見回りに来るから、ビックリせんようにーと言い残して。
それ聞いててよかった。
聞いてなかったら、21時頃ビビりすぎて危なかった。





今回は、実験的にインナーなしで寝てみました。
そこまで冷えないだろうという読みもあったし、虫もまだ大丈夫かなーと思って。
コットじゃなく、リビングシートの上にマットとシュラフで寝ました。インナーの乾燥させる分だけ早かったのと、何かしら行き来がしやすく楽だなと思いました。
でも、もうしないかなー。虫とか怖いし。






朝は食の進まない子どもたち。
キャンプでも我が家に牛乳は必需品です。牛乳の右にあるのは、紙パック用のロックで、100均で買える便利なアイテムです。
朝ごはん、こどもはあんまりたくさんは食べません。







朝、管理人のおじちゃんが、子どもたちにヨーヨーを作って持ってきてくれました。また夏休みにでもおいで~と。
おじちゃん、私らもっと早くに絶対くるよ、と思いました。






撤収後、車で移動して、やや上にある散策コースへ行ってみました。正確には、コースを飛ばして展望台まで車で行った、のまちがいです。






車から降りると、まあすごい見晴らし。
正直、岡山の地名にうといので、どこからどこまで見えてるのか言えないのですが、私はとても気に入りました。遥照山が夜景の名所なのも納得です。いつか夜景も見てみたいなぁ。




パノラマで撮影。見づらい...。




モトクロスか何かのコースになってるんですね。
もちろん子どもは1週走ってました。




振り返るとここにも桜の木。お花見シーズンまであと少し!




何故か広大な砂場があったので、少し砂遊びして帰りました。




情報が少なすぎて、イメージがマイナスからの出発だったからか、とてもいいところだと思いました。

お風呂にも入れてないし、散策コースも歩き切れてないし、また来ます。

車が近くにおけるほうが便利だから、あまり人気は出ないで欲しいな~。
  続きを読む


Posted by びーばー at 15:12Comments(10)

2016年03月27日

なんだ、いいところじゃん、遥照山浅口池畔キャンプ場(その1)

3月20、21日、母子で、行ったことのないキャンプ場へ行ってきました。





岡山県浅口市にある、遥照山浅口池畔キャンプ場です。後に判明したのですが、遥照山藤波池畔キャンプ場が正しい名称のようです。






情報の少ない、また、レポも少ない、なにやらあやしいキャンプ場。気になる~。






結論からいうと、我が家には大ヒットなキャンプ場でした。是非もう一度行きたい!と思うところでした。キャンプ場だけでなく、周囲のものを含めてですが。あくまで私と子どもにとっての大ヒットですので、ほかの方はどう思うかわかりません。





人気が出て欲しくないけど、せっかくなので、細かくレポートしたいと思います。






デイキャンの方が来られるというのもあったのかもしれませんが、当日予約でもOKでした。






遥照山ホテルが閉鎖して、近くに入浴できるところはなくなったんだとばかり思い込んでいたら、キャンプ場から車で3分のところに、温泉、ありました。






キャンプ場につく前に、のぼりがいっぱいたってて、思わずそちらに先に偵察に行きました。





大きくはないようです。
でも、天然ラドン温泉らしいです。




入浴してないので、サウナがあるか不明。露天も不明。
15時30分が最終受付なことはしっかり覚えとかなきゃ。
定休日も、おそらくあるでしょう。行く前にネットで確認を。






温泉スタンドなるもの発見。













タオルを持ってきてないので、風呂は諦め、キャンプ場へ。






道中、遥照山ホテルが見えますが、怖い!おそろしい!ってほどの外見ではなかったです。数年前に閉鎖したんだなー、くらいの気持ちで通過。





右から、管理棟、集会所、お手洗い。




管理棟前の大きな休憩所?
このタイヤのブランコ、大きくていいでしょー。
子どもはこういうの好きですよね。





お手洗い。





簡易水洗っていうのかな。
とにかく、洋式なだけで助かります。
特に小さい子連れの時。
まだ、お手洗いの建物は新しいと思います。







管理棟前の広場。ここにテントは張れるのかしら...?
到着した時は、小学生の親子グループが卒業記念バーベキューみたいなのをしてました。







お手洗いの横に並ぶバンガロー。
わりと新しそうなエアコンついてました。









さらに車を進めると、奥にフリーサイトが現れます。
今回は車もここに置いといていいと言われました。
ハイシーズンは、搬入時だけ乗り入れ可なのではないかと思います。





池の淵にもサイトはありますが、そこに張るには少し階段を降りなければなりません。荷物の少ない方にはオススメです。フリーサイトの向こうに見える炊事棟の屋根。





池の淵のバンガロー。そして、炊事棟。
場内あちこちに木のテーブルや椅子が置かれています。
デイキャンプにテーブルや椅子が便利に使えるでしょう。
桜の木もたくさんありました。ちょうちんもいっぱいついてました。
ホームページにものってないけど、真ん中の黒いボックスは電源です。料金は不要だそうです。場内にいくつかあると思うとおっしゃってましたが、私が確認できたのはここだけ。






大きな池ではありません。写ってる部分が池のほとんどです。
写っているのはフリーサイトの方向です。その上の白い建物が遥照山ホテル。フリーサイトからもホテルは見えます。







池の淵のサイトもたくさんあります。
わずか10段くらいの階段なので、車を近くに持ってくれば、たいしたことはないかもしれませんね。
ひざ掛けをマントにして、場内散策へ。







炊事棟も3ヶ所くらいあります。





池のまわりも歩いて回れます。










泳ぐのはダメ。釣りはOK。バスが釣れるらしいです。
石を投げ込むと回収費とられるそうですよ。
投げ込んじゃダメですよ。





その2に続きます。






  


Posted by びーばー at 15:11