ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年07月06日

池畔も良かったよ 遥照山藤波池畔キャンプ場

今回で二度目となる、遥照山藤波池畔キャンプ場。
7月2,3日の週末に行ってきました。もう梅雨明けなんでしょうか。ここ最近毎日ずっと晴れてますね。

※遥照山「浅口」池畔~って思ってましたが、遥照山「藤波」池畔~って言うのが正しい名称のようでしたので、今回からそう呼びます。






当日予約OK。私にとって、これかなり大事。

今回は香川県の実家から弟と甥っ子(長男の方)が一緒に参加。義妹と、甥っ子(次男の方)はお留守番。





先に到着し、早速タイヤブランコ。
ブランコの左に見える屋根付きテーブル席は、20人ほどのグループが利用してました。テント泊ではなく、デイの方と、車中泊の方のグループ。無線仲間のようで、それらしい機械がありました。宴会後は、どこかほかの遠隔地の相手とやり取りしているような内容が聞こえてきました。いろんな趣味があるもんですねー。







前回利用した、車で乗り入れられる奥の平坦な土サイト(フリーサイト)は4組の先約で埋まっていたので、ほかのところで探します。


で、こちら。草、特にオオバコの目立つオオバコサイト☆
写真左上の階段約10段は下りますが、上がってすぐのところに車をつけられるので、炊事場やトイレやタイヤブランコに近いこちらにしました。目の前は池です。








長い草も生えていて、短パンの子どもはチクチクすると言ってました。神経衰弱中。








まぁー、何してても蒸し蒸しするので、早々に夕ご飯。

弟が馴染みのうどん屋からタダでももらった前日の売れ残りうどん4玉。朝うどんしにいったら、店のオバチャンがくれたそうです。

あ、さぬきあるあるじゃなくて、常連だからだと思いますよ。

焼きうどんにします。
結局フライパンに入り切らず、5人で3玉しか食べなかったので、なんか、物足りない。






食べたら遊びます。メダカ網じゃ取れないサイズの魚がいるようです。元釣り師の弟いわくブルーギルだったそう。
甥っ子と、うちの次男は生き物好きな点で気が合います。ずっと池で何かを探してます。




長男はというと、弟の持ってきたゲーム用と化した使ってないスマホでゲーム中。マインクラフトにハマってます。
僕、街とか家とか作るん好きなんやーと言ってます。将来はそっち系ですかね!?


ちなみに自分の家族だけの時は、こういうゲーム機系はさせないことにしてます。ま、今回は弟が持ってきたから仕方なく。







車で3分の遥照山温泉は16時までなので、お風呂は諦めてました。
西日が暑い。でも暑さより湿度がひどい。
体ベッタベタ。
炊事場の水使って子どもは水浴びでもさせるかと思いましたが、自分の体が気持ち悪い。








20分で矢掛の矢掛屋につくとのことだったので、行くことに。
前々から行きたかったところ。とてもキレイな温泉でした。
スーパーは閉まっていたので、ついでにコンビニで夜食をゲットして帰りました。




帰り道、前回行ったモトクロスのコースみたいなのがある景色の綺麗な山頂に行きました。やっぱり夜景が綺麗に見えました。





今年初のキャンプ場での花火。







運転手だった私もようやく飲むことに。キャンプ場で夕方買っといた1本300円のビール。我慢したかいがありました~(´∀`)








おろしたての弟の焚火台。これが使いたくて今回キャンプに一緒に来たらしい。生でも食べられるとうもろこしを焼いてくれました。写真ないけど美味しかった。甘かった~。







子どもは夜ポテチ。







お前さんは、おやつも食べずに、またやってるのかい。









夜食の冷凍チャーハン。







ここでも、ウシガエルの鳴き声を聞きながら眠ります。夜中、相当うるさい^^;






翌朝。
ブラックバス釣りの若いお兄ちゃん2人組が、手にバスを持たせてくれたようです。
どう見てもこの虫かごには入り切らないので、すぐに逃がしてやります。







生き物には目もくれず、人生初のマヨトーストを味わう長男。ほんとマイペースな男だね。








なるべく暑くならないうちに、ハイキングコースに行ってみます。15分くらいの歩きやすい道です。
夫婦松展望台に到着。




弟に言われて気づきましたが、香川と徳島の堺にある阿讃山脈や、地元琴平のこんぴらさんの山(象頭山)も見えました。




帰りも元気。







キャンプ場に戻って、アイスを購入。
昨日と言い今日と言い、ガリガリ君とスイカバーしか食べてませんが、他にもいろいろ置いてありました。一律100円。キャンプ場にしては安いのではないでしょうか。





次きた時は、遥照山温泉に入りたいと思います。
階段で荷物を運ぶのは初めてでしたが、できるとわかった今回。少し行けるところの幅が広がりました。






前回、値段が曖昧だなあと思ってましたが、おそらくですが、結論が出ました。

私のケシュアは1500円、弟のケロンは2000円、タープは500円ですした。

設営後おばちゃんが見に来て、何人用なのかと聞きます。ケシュアは3人用なので1500円でしたが、4人用からは2000円になるようです。この2段階の設定だけなので、ヴェレーロでも2000円なのですね。







  


Posted by びーばー at 08:22Comments(6)